エネルギーの歴史から学ぶ、新規ビジネスの着想法 vol.5

本コラムは、弊社で開催したウェビナーの一部内容を編集して全5回のシリーズでお届けします。

 

今からはじめよう!エネルギーの文脈を味方につける新規ビジネスの生み出し方
開催日:2022年2月2日

 

—————-

vol.1
 第0次エネルギー革命 火の発見
 産業革命前夜 エネルギーにまつわる2つのキーワード

 

vol.2
 第1次エネルギー革命 産業革命
 第2次エネルギー革命 電気と石油

 

vol.3
 これから訪れるエネルギー革命は予測できる

 

vol.4
 第3次エネルギー革命の構造 および環境要因としての「5つのD」
 マクロとミクロの視点でビジネスの参入ポイントを見極める

 

vol.5
 全体のまとめ

—————-

 

前回のあらすじ:

第3次エネルギー革命の動向を予想し、文脈を新規事業に取り組むために、マクロとミクロの視点でビジネスの参入ポイントの見極め方を紹介しました。

今回は全シリーズの集大成として、1回から4回までのまとめと、エネルギービジネスで新規事業を立ち上げる方にセルウェルがお手伝いできる点を紹介します。

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。
いずれも読み応えのある著作物となりますため、本コンテンツにご興味を持たれた方は、是非ご購読・閲覧下さい。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。

—————-

Contents

第0次エネルギー革命

エネルギーの文脈を紐解くには、起源ともいえる第0次エネルギー革命の理解が大切です。第0次エネルギー革命の始まりは、約45万年前に火を発見したことです。火の発見により人類は、生活スタイルを大きく変えることに成功しました。

火の発見による大きな変化は以下の4つです。

  1. 猛獣対策が可能になった
  2. 闇夜を克服した
  3. 人類は寒冷地でも住めるようになった
  4. 調理によって脳が進化した

例えば、火を暖房として利用することで、人類は寒冷地でも生活できるようになり生存圏が拡大しました。さらには火により猛獣対策が可能となり、闇夜を克服するのにも成功しています。

火の発見は人類の進化にも大きな役割を果たしました。その理由は、火を使った調理による効果的な栄養摂取や余暇時間の創出です。これにより人類の脳は、ソフト面・ハード面の両方で発達したためです。

第0次エネルギー革命以降の主なエネルギーは、風力や水力といった自然エネルギーでした。帆船・水車・風車などの装置を活用することで、生活を支えていました。

第0次エネルギー革命の問題点

第0次エネルギー革命以降の問題点は、資材や燃料などを森林資源に依存しすぎていたことです。そのため、森林資源が枯渇すると国・文化が消滅してしまうケースもありました。

代表的な文化にモアイ像で有名なイースター島があります。イースター島では、栄えた文明が森林資源の枯渇により滅んだとされています。このように、森林資源の枯渇によって文明を維持できなくなるリスクがあったのが第0次エネルギー革命以降の暮らしです。

第1次エネルギー革命

第1次エネルギー革命は18世紀のイギリスで石炭・蒸気機関の登場により起こりました。また第1次エネルギー革命は産業革命とも呼ばれます。

産業革命の背景は深刻な森林資源の枯渇

産業革命が起こった背景は、深刻な森林資源の枯渇です。すでに18世紀のイギリスでは燃料として石炭が使われるなど、木材や木炭からの脱却に迫られていました。

坑内の水を排出するための動力開発がきっかけ

燃料である石炭を採掘するためには、坑道に染み出た水を排出しなければなりません。しかし、馬などを動力にした排水システムでは限界がありました。

そこで、ニューコメンにより開発されたのが大気圧機関です。大気圧機関により坑道の排水が可能になりましたが、決して効率の良いものではありませんでした。その大気圧機関をさらに改良したのがジェームズ・ワットの蒸気機関です。

排水ポンプの動力として利用された蒸気機関は、蒸気機関車や蒸気船、風車や水車に代わる動力源として活用されるようになります。

蒸気機関は出力調整が可能なうえ、休まず稼働させることもできたため、一気に工場化が進みました。

第1次エネルギー革命で人類が学んだこと

第1次エネルギー革命から人類が学んだことは以下の2つです。

・エネルギーは変換できること
蒸気機関は、石炭より発せられた熱エネルギーを運動エネルギーへ変換しています。つまり、エネルギーが変換できると分かったのです。

・エネルギー変換技術は莫大な富をもたらすこと
産業革命の発祥地であるイギリスは、莫大な富を得ることに成功しました。そのため富を求めて、企業・国がこぞって新たなエネルギー変換技術の開発に乗り出したのです。

第2次エネルギー革命

第2次エネルギー革命は19世紀から20世紀にかけて、電気と石油によりもたらされました。現代の車社会やデジタル技術といった、高度なエネルギー文明を構築できた要因です。

電気がもたらした生活スタイルの変化

ファラデーが発見した電気は、人類の生活スタイルに大きな3つの変化をもたらしました。

・エネルギーを移送
電気エネルギーは電線を利用することで、発電と利用を別の場所でできるようになりました。エネルギーをその場で使う方法に比べて、場所的制約を大きく開放することに成功しています。

・闇夜を完全克服
電気によって闇夜を完全に克服しました。現代ではコンビニなど、商業活動も夜間を通して行われるようになっています。

・ITデジタル技術の登場・発展
電子を信号として利用することで、ITデジタル技術が登場・発展しました。今では仮想空間といった技術が登場するに至っています。

石油の3つのメリット

石油は効率的な採掘方法が生み出されると、石炭に代わって利用されるようになります。石炭には以下の3つのメリットがあるためです。

  • 貯蔵や運搬が石炭よりも容易
  • 蒸気機関よりもガソリンエンジンのほうが効率的
  • ナイロンなどの化学素材の原料

20世紀は石油原料を基軸とした経済発展モデルといえるでしょう。現代でもガソリンやナイロンといった、石油をもとにした製品は様々な場面で活用されています。

起こりうる第3次エネルギーとは?

現代は第3次エネルギー革命の真っただ中にいると考えられています。しかし、これから起こりうる第3次エネルギー革命を正確に予想することは難しいと感じている方も多いでしょう。そこで予想の確度を高めるためには、以下の3つのキーワードから考察するのがおすすめです。

  • 時間的制約からの解放
  • 場所的制約からの解放
  • イノベーション

過去のエネルギー革命でも関わりのある3つのキーワードは、第3次エネルギー革命でもポイントとなるためです。

カギとなるのは脱炭素

これからのエネルギー産業で、すでに世界的に動き出しているのは脱炭素です。

脱炭素は欧州が推進している動きで、グリーンリカバリー政策などにより産業革命の再現を狙っています。また米国・中国も欧州に遅れないようにと、脱炭素の流れを加速しています。日本も例外ではなく、2050年までにカーボンニュートラルの実現を宣言しました。

このように第3次エネルギー革命を考えるうえで、脱炭素は切っても切れない関係といえるでしょう。

分散型発電へのシフト

脱炭素で注目されているイノベーションは分散型発電です。風力発電や太陽光発電などの小規模の発電所をつなぐことで、大規模発電のように地域の電気エネルギーをまかなうシステムのことです。

分散型発電が普及することで、これまでの大規模発電所から消費者へ一方通行だった電気の流れが、双方向へ流れるように変化するでしょう。

参入ポイントを判断するには?

過去のエネルギー革命の流れから未来を予想することで、電気ビジネスの参入ポイントを図れると思うかもしれません。しかし、それでは幅が広すぎて絞り込めないと感じる方もいるでしょう。新規事業で成功の確率を高めるためには、さらに3つのポイントがあります。

  • 環境要因の「5つのD」
  • マクロの視点
  • ミクロの視点

「時間的制約からの解放」「場所的制約からの解放」「イノベーション」のキーワードに加えて、これら3つのポイントを組み合わせることで、ニーズのある事業が見えてくるでしょう。

環境要因の「5つのD」

エネルギー領域に影響を与える環境要因は、頭文字から「5つのD」と呼ばれています。

  • Depopulation:人口減少・過疎化
  • De-carbonization:脱炭素化
  • De-centlization:分散化
  • Deregulation:制度改革
  • Digitalization:デジタル化

例えば、国内において人口減少・過疎化は避けては通れない社会的問題です。また、分散化や制度改革により電力の小売りがどのように変化していくのかも注意すべき動向です。このように、「5つのD」は影響力が大きいため、新規事業のアイデアを考える際は必ず頭の片隅に置いてください。

マクロの視点

マクロの視点は、バリューチェーンの拡大に主眼を置く考え方です。例えば自社で電気自動車を製造しているとすると、充電ステーションや蓄電池、発電方法にまでバリューチェーンを拡大するといった具合です。自社の押さえているバリューチェーンの上流や下流にビジネスチャンスを見出す方法となります。

ミクロの視点

ミクロの視点は、ツールのアップデートです。例えば自動車というツールに、蓄電池という技術を加えれば電気自動車になります。プログラミングであれば自動運転です。このように既存のツールに新しい技術を組み合わせて、新たなビジネスチャンスを創出する方法がミクロの視点です。

次の新たなビジネスモデルを考えよう!

全5シリーズを通して電力ビジネスの文脈を味方につけた、新規事業の生み出し方を解説してきました。それらをまとめると、新規事業のアイデアを出すカギは以下の6つです。

  • 時間的制約からの解放
  • 場所的制約からの解放
  • イノベーション
  • 脱炭素
  • 5つのD
  • マクロとミクロの視点

これらを組み合わせることで、自社のビジネスモデルにマッチした電力ビジネスへの接続方法が見つかるはずです。

新規事業が成功するか不安?

新規事業を始めようといわれても、以下のように不安のある方もいるでしょう。

  • いざ自分でやろうとすると、うまく進められるか不安
  • チームにやる気のある人がいない
  • 普段の仕事をやりながらだと、時間を十分に確保できない
  • 社内のリソースに限界がある
  • 周りを説得できずに孤軍奮闘している

どれだけ良いアイデアを思い付いたとしても、周りの協力がないと実現までの壁を越えられずに、挫折してしまうことになります。

このような不安を抱えている方も意外と多いのではないでしょうか。そのような事業者様の皆さんには、セルウェルがお手伝いします。

エネルギービジネスへ参入するならセルウェルにおまかせ!

セルウェルではエネルギービジネスに参入する事業者様のサポートを実施しています。新規事業創出時のセルウェルの価値は以下の3つです。

  • 組織的な意思決定の支援
  • 新規事業案の検証
  • チームをポジティブに推進する空気作り

さらにセルウェルが入ることで、ビジネスの進め方も大きく変わります。例えば以下の表のように、単独で実施する際のよくある問題についても、セルウェルが入ることで改善します。

単独で実施する際の問題点セルウェルが入ることで改善
ビジョン・事業開発の目的があいまい
・新規事業開発自体の目的化
・ビジョンの明確化・言語化
・チーム内での目的意識の共有
ゴール・ゼロから設定が必要
・明確な事業ゴールだけは存在する
・根拠のある事業ゴールの設定
実施ステップ・何から手をつければ良いか分からない
・なんとなく手を動かしている
・社内の意識決定スキームに乗っ取り、段階的に事業を具体化していく
スケジュール・詳細が決まっていない状態
・期日が定められていない ・期日だけが決まっている
・社内リソース、開発スピード、意思決定スピードなどを踏まえながら事業をプッシュする

セルウェルの支援の考え方

セルウェルの支援の特徴は、新規事業の初期段階である論点整理やゴール設計から、アクション段階まで一気通貫で行うことです。新規事業といっても以下の図のように、様々なステップがあります。これらのすべてに支援できるのがセルウェルの強みです。

もちろん、スポットで支援をすることも可能です。自社単独でするのに不安のあるステップは、セルウェルにお任せ下さい。

また新規事業の推進、ひいては経営課題を解決するためには多岐領域にわたるソリューションが求められます。そこでセルウェルは、戦略面からオペレーション面まで、最適な外部エキスパートと連携した事業支援も手掛けています。

第3次エネルギー革命をビジネスチャンスにしよう

脱炭素の動きが日本のみならず世界中で巻き起こっています。この情勢をビジネスチャンスと捉えている事業者もいるでしょう。

しかし、闇雲に新規事業に挑戦しても成功する確率は決して高くありません。成功する確率を高めるためには、過去に学んだり世界情勢から判断したりといった様々な視点から検証する必要があります。

これらの検証は知識や経験、スキルが必要とされる領域です。新規事業の成功確率を高めるためにも、プロ集団であるセルウェルにお任せください。

第3次エネルギー革命の真っただ中の現在、セルウェルと一緒にエネルギービジネスにチャンスを見出しましょう。

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。

お気軽にお問い合わせください。

—————-