エネルギーの歴史から学ぶ、新規ビジネスの着想法 vol.1

 

本コラムは、弊社で開催したウェビナーの一部内容を編集して全5回のシリーズでお届けします。

 

今からはじめよう!エネルギーの文脈を味方につける新規ビジネスの生み出し方
開催日:2022年2月2日

 

—————-

vol.1
 第0次エネルギー革命 火の発見
 産業革命前夜 エネルギーにまつわる2つのキーワード

 

vol.2
 第1次エネルギー革命 産業革命
 第2次エネルギー革命 電気と石油

 

vol.3
 これから訪れるエネルギー革命は予測できる

 

vol.4
 第3次エネルギー革命の構造 および環境要因としての「5つのD」
 マクロとミクロの視点でビジネスの参入ポイントを見極める

 

vol.5
 全体のまとめ

—————-

 

本コラムを読んでほしい方

  • 新規事業のアイデアや、既存ビジネスの拡大に役立つヒントが欲しい方
  • エネルギー業界での自社の立ち位置を見つめなおしたい方
  • 脱炭素を体系的に理解したい方
  • 電力ビジネスに興味がある方

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。
いずれも読み応えのある著作物となりますため、本コンテンツにご興味を持たれた方は、是非ご購読・閲覧下さい。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。

—————-

現代は第3次エネルギー革命の中にいるといわれています。

エネルギーをキーワードに、自社の新規事業につながる文脈を見出したい事業担当者様や経営者様も少なくないでしょう。

エネルギーの未来像を想像するためには、過去のエネルギーの流れを整理することが大切です。なぜなら、エネルギーがどのような変遷をたどってきたのか、どのような経緯で新たなエネルギー革命が生まれたのかを知っておくことは未来の参考となるためです。

本コラムは全5シリーズのはじめとして、火の発見からはじまる第0次エネルギー革命や産業革命前夜におけるキーワードについて紹介します。

エネルギーの定義 

そもそもエネルギーと聞くと、どのようなイメージをされますか。

人によってはエネルギーの急激な開放による爆発かもしれませんし、風や太陽光などの自然から得られるエネルギーかもしれません。

人によって感じ方が違うのは、以下のようにエネルギーに様々な形態が存在しているためです。

エネルギー名内容
運動エネルギーモノが運動しているときのエネルギー先端部分を素早く動かし、運動エネルギーにより釘を打ち込む金槌
電気エネルギー電荷・電流・電磁波などがもつエネルギー電気によって作動する電球やモーター、家電製品
熱エネルギーモノの内部エネルギーのうち、物質を構成する原子・分子の熱運動のエネルギー都市ガスを燃焼させて水を温める給湯器
光エネルギー電磁波の一種である光がもつエネルギー太陽光を浴びることで植物が二酸化炭素を吸収し酸素を吐き出す光合成
化学エネルギー化学結合によって物質内に蓄えられるエネルギー鉄などが空気に触れた際に発熱する化学結合を利用した使い捨てカイロ
核エネルギー原子核が分裂するときに発生するエネルギー原子核が分裂するときに発生する際の熱を利用した原子力発電
位置エネルギーモノが高い場所にあるとき蓄えられるエネルギーダムにより高い位置にとどめた水を放流して発電する水力発電

参考:四国電力「エネルギーって何?

このように現代では、様々なエネルギーを生活の中に取り入れています。

多様な形態のエネルギーを包括できるように、本コラムのシリーズではエネルギーを「仕事をする能力」と定義します。

第0次エネルギー革命

人類が経験してきたエネルギー革命のはじまりは、45万年前の「火の発見」からです。

人類が「火」を使えるようになったことで、生活に大きな変革をもたらしました。火は光源や熱源として利用できるためです。人類の進化にとって、なくてはならないエネルギー革命といえるでしょう。ここからは、第0次エネルギー革命の「火の発見」について解説します。

火が人類にもたらした恩恵

火の発見というエネルギー革命によって、人類には2つの恩恵がもたらされました。

それは、「生存権の拡大」と「調理による脳の進化」です。この2つは人類が今日のように進化・発展してきた礎となっています。

生存圏の拡大

火を発見したことで、人類は3つの理由により生存圏の拡大に成功しました。

猛獣からの襲撃を抑止
500万年前に人類が誕生して以来、他の動物と同様に猛獣の襲撃におびえる生活を過ごしていたことでしょう。「火を発見した」ことで、そのような生活が一変します。なぜなら野生動物は火を嫌うためです。猛獣から身を守ることで弱肉強食という生命の循環から離脱し、自然界の中で一気に地位を上り詰めました。

闇夜を克服
電灯やろうそくなど、光源のない時代は太陽が沈めば暗闇が覆う世界でした。そのような闇夜での活動は、猛獣の襲撃などのリスクがともないます。しかし火を光源として利用することで、闇夜を克服し1日の活動時間を延ばせるようになりました。

寒冷地への進出
人類は火を手にしたことで、これまで住めなかった寒冷地でも生存できるようになりました。アフリカからユーラシア大陸など、世界中に人類の生存圏を拡大できた大きな要因といえるでしょう。

調理による脳の進化

火を発見したことは生存圏の拡大に加えて、脳の進化ももたらしました。火を使った調理ができるようになったためです。

第0次エネルギー革命以前の食事は生食でしたが、生食は栄養の効率的な摂取という面では非効率な方法です。その理由は食材が固いため咀嚼に時間がかかることや消化に要する時間が長いこと、必要な栄養を確保するには摂取量が多くなることがあげられます。

例えば、人と同じ霊長類のゴリラを参考にあげます。ゴリラのオスは200kgにもなる筋肉隆々とした巨体が特徴です。その見た目から肉食動物と思われる方もいるかもしれません。しかし野菜や果物、木の実、木の皮、昆虫などを食べる草食動物です。あの巨体を支えるためには、1日30kgの食事量が必要といわれています。食事量の多さからも1日の多くを食事に費やしていることがわかるでしょう。

ほかにも、消化時間に時間をかける代表的な動物にコアラがいます。コアラは有毒なユーカリを食べますが、ユーカリに含まれる毒を分解して消化するために22時間の睡眠が必要なためです。

このように生食は摂取量が多くなりやすく、消化に長時間をかける必要があるため効率が悪いといえます。そのような効率の悪さを解消したのが火を使った調理です。調理により短時間で食事を済ませられるようになり、消化にかかる時間も短縮できるためです。これらの効果によって脳はハード面・ソフト面の両方から発達します。

ハード面での発達
火による調理が広まることで、栄養を効果的に摂取できるようになったため脳はハード面から発達しました。実際に200万年前の脳の大きさは600ccだったのに対して、現代人の脳の大きさは1,400ccと2倍以上に進化しています。また子どもの脳の発達に関する研究から、栄養状態が脳の発達に影響を及ぼすことが様々な研究で指摘されています。このことからも効率的な栄養補給により、脳が進化を遂げられたのは想像に難くないでしょう。

ソフト面での発達
調理によって食事や消化の時間を短縮したことにより、人類は余暇時間を手に入れました。余暇時間が生まれることで「考える」といった、知的な営みにより脳はソフト面でも発達していきます。例えば、多くの古代文明でみられる天文学の探求などです。

脳がハード・ソフトの両面から発達していくことで文明や文字の登場、原始的な生活から国などの概念が生まれていきます。

産業革命前夜

45万年前の第0次エネルギー革命から、次のエネルギー革命までは長い時間がかかります。第1次エネルギー革命は18世紀におこった産業革命だからです。その間に、人類は着実に発展していきます。例えば狩猟採集から農耕社会を構築したり、製鉄技術を誕生させたり、国家が成立したりといった具合です。しかし本コラムではエネルギーに焦点を当てているため、これらの様々な発展については省略して第1次エネルギー革命の直前にまで一気にジャンプします。

エネルギーの文脈を見出すためにも、なぜ第1次エネルギー革命がおこったのかを背景から知ることが大切なためです。

産業革命前夜のエネルギーにまつわる2つのキーワード

産業革命がおこる直前はどのような情勢であったのか、エネルギーの使い方や問題点などについて整理します。

具体的にエネルギーにまつわるキーワードの「装置」と「森林」から、産業革命前夜を紐解いていきます。

装置

産業革命前夜において装置は、自然エネルギーを利用した「帆船」「水車」「風車」が一般的でした。

帆船
帆船の起源は古く、古代エジプトの壁画にも描かれているため紀元前4000年ごろと推定されています。自然エネルギーである風力を推進力に変えて移動ができた帆船は、エネルギーにまつわる最初の発明です。現代でも小型のセイルボートや大型帆船などに使われています。

水車
水車は紀元前3500年ごろに開発されたと推定されています。用途は農地灌漑や、製粉、製鉄、木材裁断など多岐にわたって活用されました。そのため、水車は人類初の動力機械といわれています。日本でも水車はよく利用されており、福岡県朝倉市にある三連水車が約230年前に設置された日本最古の水車として有名です。

風車
風車の起源は10世紀ごろのペルシャで、水車と同様に多岐の目的にわたって活用されました。しかし、風車は風力を活用した動力機械であるものの、風向きや風力に左右されるため実用化が難しい機械でもあります。そのため風車といえば、オランダをイメージされる方も多いのではないでしょうか。世界遺産に登録されているオランダのキンデルダイクでは、現在も19基の風車が現存しています。

自然エネルギーを活用した装置のデメリット

自然エネルギーを活用した3つの装置はメリットばかりではなく、以下のデメリットもあります。

天候や地形に大きく依存
自然エネルギーのため、天候や地形に大きく依存するのがデメリットです。例えば、風がなければ風車は回りませんし、雨が降らなければ水車も回らなくなるでしょう。このように装置が正常に作動するためには、天候や地形がマッチしなければいけないというデメリットがあります。

獲得エネルギー量は自然次第
自然エネルギーのため出力が調整できないのも3つの装置のデメリットです。例えば帆船であれば風の強弱を調整できないため、風がないときに速く進めないなど出力調整ができません。獲得エネルギー量がバラバラなのが自然エネルギーのデメリットです。

ごく一部の適地でないと運用不可
自然エネルギーを活用する装置の問題点は、適地でないと運用できないことです。例えば、風車であれば年間を通して強い風が吹く地域に限られます。水車も水がなければ設置できません。ごく一部の適地でのみ運用ができるので、人類全体の生活トランスフォームには至りませんでした。

森林

今でこそ国力を図るには資源や経済力、軍事力など多岐にわたって検討する必要があります。しかし、古代から19世紀まで「森林面積=国力」というのが常識でした。

なぜなら、木材には資源としての3つの役割があるからです。

  • 暖房や明かり、調理などの燃料源
  • 馬車や船を造るための資材
  • 製鉄のための材料

このように人々が生活をするためには多くの木材が必要となり、その供給元である森林の面積が非常に重要でした。

国家盟主の視点に立ってみると

木材の3つの役割を国家盟主の視点に立って考えてみると以下となります。

  • 暖房や明かり、調理などは兵士の生活インフラに必要不可欠
  • 馬車や船を造るための資材はロジスティクスに必要不可欠
  • 製鉄は兵器の増強や最新兵器の開発などに必要不可欠

つまり、国家を支えるためにも多量の木材が必要だったのです。そのため、以下のように国力と森林面積がリンクしていました。

  • 森林面積=国力
  • 森林面積の限界=国力の限界
  • 森林面積の滅亡=国家の滅亡

このことからも産業革命前夜では、森林が重要な意味をもっていたことがわかるでしょう。

多くの文明圏で森林が消失

19世紀までの国力は森林面積に比例しました。しかし、国を支えるためには森林伐採をする必要があるため、国力が高まるほど森林面積が減少していきます。国を維持するためには次第に森林面積が減少し、国力が減少するというジレンマがありました。

その証拠に19世紀までに多くの文明圏で森林が消失しています。

例えば、モアイで有名なイースター島です。イースター島は本来、ヤシの木などで覆われた島だったと考えられています。しかし、18世紀に発見されたときには木が全く生えておらず、森林とともにモアイの文化は消滅していました。一説によると、モアイを運ぶ際に大量の木材を使ったことが森林消滅の理由だと考えられています。

ほかには、ギリシアのミケーネ文明です。ギリシアにはすでに本来の在来種がなくなっており、オリーブの外来種で埋め尽くされています。このように、森林面積の滅亡とともに国家そのものが消滅した文明も多くあります。

産業革命までは地理的に制約されていた

第0次エネルギー革命から産業革命前夜までで把握すべき点は、経済繁栄圏や産業バリューチェーンが地理的に制約されていたことです。

自然エネルギーを活用した3つの装置は、適地でしか運用できなかったためです。このことから、森林面積をどの程度保有しているのかが国力を表すほど、森林が重要な時代が長く続きました。木は燃料や資材、兵器開発に不可欠だったからです。

一部の自然エネルギーと森林に依存したエネルギーから脱却できたのは、第1次エネルギー革命以降です。第1次エネルギー革命の産業革命については、vol.2に続きます。

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。

お気軽にお問い合わせください。