
企業や従業員が成長するためには、適切な目標設定が大切です。目標が高すぎるとモチベーションを失い、逆に低すぎると成長の機会を逃してしまうためです。しかし、「ちょうどいい目標」を設定するのは容易ではありません。
そこで役立つのは「SMART(スマート)の法則」です。このフレームワークは、5つの視点から目標を設定することで、適度な目標を設定できます。本記事ではSMARTの法則の概要や5つの構成要素を解説し、具体例を交えてその活用方法をわかりやすく解説します。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とは、「Specific(具体的)」「Measurable(測定可能)」「Achievable(達成可能)」「Relevant(関連性)」「Time-bound(期限付き)」の要素で構成される目標設定のためのフレームワークです。この考え方は、1981年にアメリカのジョージ・T・ドラン氏によって提唱されました。現在では、営業やマーケティング、人事、教育などの様々な分野で幅広く活用されています。
SMARTの法則の5つの要素
SMARTの法則は5つの要素から構成され、それぞれの視点から検討することで、効果的な目標設定が可能です。ここでは各要素の説明と具体例を紹介します。
Specific(具体的)
目標は抽象的な表現ではなく、明確で具体的な内容であることが大切です。例えば、「売上を伸ばす」や「業務を改善する」という表現よりも、「今月中に新規契約を5件獲得する」や「業務の作業時間を10%削減する」といった具合です。このように、具体的な表現にすることで、評価がしやすい上にチーム全体で共有しやすくなります。
Measurable(測定可能)
目標は、達成度を数値や指標で測定できるように設定することが大切です。測定可能でなければ、目標を達成したかどうかの判断や進捗の把握が困難になるためです。例えば、「顧客満足度を上げたい」という場合は、「アンケートの満足度スコアを90点以上にする」のように設定します。このように指標を明確にすることで、目標管理が効果的にできます。
Achievable(達成可能)
目標の難易度が高すぎても低すぎても効果は薄れます。達成不可能な目標は、モチベーションを下げる要因になり、途中で挫折する原因になるためです。逆に簡単すぎる目標では、成長や達成感が得られません。
現実的に達成できる範囲でありながら、チャレンジングな内容にするのが理想的です。そのためには過去の実績や現在の経営資源などを踏まえて、実現可能性を見極める必要があります。大切なのは、「達成できそう」と思える範囲内に設定し、成功体験を積み重ねることです。
Relevant(関連性)
目標を設定する際には、「なぜ目標を達成する必要があるのか」という疑問を解消するために、目的との関連性を明確にすることが重要です。逆に、会社やチームの方針と関連のない目標を掲げてしまうと、全体の成果に結びつかない可能性があります。例えば、チーム全体の目標が「新規顧客の開拓」であるにもかかわらず、個人が「既存顧客の満足度向上」を目標に設定すれば、方向性にズレが生じます。
Time-bound(期限付き)
目標は、「いつまでに達成するのか」という期限を設定することが重要です。期限があることで、逆算してスケジュールを組みやすくなるためです。また、進捗の確認や振り返りのタイミングが明確になるため、目標達成の可能性も高まります。
SMARTの法則は時代遅れ?3つのメリット

SMARTの法則は40年以上前に考案されたフレームワークのため、時には「時代遅れ」と評価されることもあります。その主な要因は以下のとおりです。
- 激しい変化に対応しにくいため
- 長期的な視点が欠けやすいため
- 挑戦的な目標設定に向いていないため
しかし、SMARTの法則が通じないのかと言えば、そうではありません。現在でも有効なフレームワークとして幅広い分野で活用されています。その理由は、以下のようなメリットがあるからです。
メリット① 行動を起こしやすい
SMARTの法則の強みは、具体的で実行可能な目標を明文化できる点です。すると、行動に落とし込むことができるため、「まず何から始めればいいのか」が明確になります。これにより行動を起こしやすくなります。
メリット② モチベーションの向上や維持につながる
SMARTの法則のメリットは、目標達成までの進捗を客観的に把握できる点です。また、設定した目標がチームや組織の目的と関連しているため、その達成は評価につながります。さらに、自分の努力が組織全体の成果に貢献しているという実感により、モチベーションの向上や維持が期待できます。
メリット③ チーム全体の足並みをそろえやすい
SMARTの法則で設定した目標は共有しやすいため、チーム全体の足並みをそろえやすいのがメリットです。例えば、営業チームが「今月中に新規顧客を5社獲得する」とした場合、目標に向かって各従業員が協力しやすくなります。こうした透明性や一貫性は、チームワークの強化につながります。
SMARTの法則の具体例
SMARTの法則は、各項目を埋めることで目標を設定できます。ここでは、営業部門と人事部門の具体的なケースをもとに、目標設定の方法を紹介します。
■営業部門:売上拡大を目標とするケース
営業部門で「売上拡大」を目指す場合、SMARTの5つの要素を使った目標設定は次のようになります。
項目 | 内容 |
Specific | 新規顧客の獲得をすること |
Measurable | 3人の顧客獲得を目指す |
Achievable | 目標値は例年と比較して+1件のため、達成可能と判断した |
Relevant | 新規顧客の獲得は、売上拡大につながる |
Time-bound | 今月末まで |
最終的な目標:今月中に3人の新規顧客を獲得する
■人事部門:人材育成を目標とするケース
人事部門で「人材育成」を目指す場合、SMARTの5つの要素を使った目標設定は以下のようになります。
項目 | 内容 |
Specific | 研修の参加率を高める |
Measurable | 前年度の60%から70%を目指す |
Achievable | 参加率が最も高い年は70%であったことから実現可能と判断 |
Relevant | 研修に参加者が増えることは人材育成につながる |
Time-bound | 6月の研修時 |
最終的な目標:6月に実施する社内研修において、参加率を70%以上にする
このように、抽象的な目標もSMARTの法則を用いることで具体的な目標になり、実行可能な行動計画へと落とし込むことができます。
目標設定・目標達成に役立つフレームワーク

目標設定・目標達成に役立つフレームワークはSMARTの法則だけではありません。他にも有効なフレームワークがあります。具体的には以下のとおりです。
- OKR:チャレンジングな目標を達成するための手法
詳しく知りたい方は「OKRとは?目標設定や運用方法、意味をわかりやすく解説」の記事をご覧ください。
- WOOPの法則:ネガティブな要因を想定して行動計画に落とし込む手法
詳しく知りたい方は「目標達成のフレームワーク「WOOPの法則」とは?」の記事をご覧ください。
- マンダラート:マス目にアイデアを書き込むことで思考を整理する手法
詳しく知りたい方は「マンダラートとは?メリット・作り方・ビジネスにおける活用例を紹介」の記事をご覧ください。
目的や課題の特性に応じてこれらのフレームワークを使い分けることで、組織や個人の目標達成力を効果的に高めることができます。
SMARTの法則で始める目標設定
SMARTの法則は、シンプルでありながら非常に応用範囲の広いフレームワークです。営業、マーケティング、人事、教育など、様々な分野で活用できます。そのため、目標を立てる際には、まずSMARTの法則を活用してみましょう。