OKRとは、インテルやGoogleなどの大手IT企業が導入している目標管理のフレームワークです。
「企業全体が一丸となり目標達成を目指したい」
「従業員のモチベーションを高めたい」
このような悩みを解決するツールとして注目されています。
本記事ではOKRの意味やMBOとの違い、メリット・デメリット、導入事例をわかりやすく解説します。
Contents
OKRとは
OKRとはObjectives and Key Resultsの略で、「目標と主要な結果」を意味するフレームワークです。簡単に説明すると、企業全体の目標を達成するために各部署や従業員に目標を設定し、全体の方向性をそろえるための手法です。
OKRの特徴は、容易に達成できないチャレンジングな目標を掲げることにあります。チャレンジングな目標にすることで、「挑戦しがいがある」や「目標を達成できるかワクワクする」と感じ、従業員のモチベーションの向上が期待できるためです。
また、一般的に目標管理を人事評価に組み込む場合は、100%達成できる目標を掲げるでしょう。しかし、OKRの場合は60~70%の達成度(主要な結果)で成功となります。目標達成をノルマに課すと、「仕事に対するワクワク感」が生まれないためです。
OKRとMBOの違い
OKRと似た言葉にMBOがあります。
MBOは、目標管理を人事評価に組み込むためのマネジメント手法です。MBOでは各従業員が目標を設定し、目標を達成するとプラス評価となります。目標の達成が自分の人事評価に直結するため、モチベーションの維持が期待できます。
OKRとMBOの違いは、目標に対して求められる達成度です。OKRの場合は60~70%の達成度で成功ですが、MBOの場合は100%の達成が求められます。
また、OKRは企業全体の目標を達成するために部署や従業員が何をすべきか明確化したものに対して、MBOは従業員個人の目標であることに違いがあります。
OKRとKPIの違い
KPIは目標を設定する際によく聞くビジネス用語です。
KPIはKey Performance Indicatorの略で、日本語で重要業績評価指標と呼びます。プロジェクトの目標達成のために、業務プロセスをモニタリングするための指標で、中間目標ともいえます。
例えば、「ECサイトの売上を年間1億円」を目標とすると、目標達成のための「3%の成約率」や「1日30件の受注数」などがKPIです。
KPIもMBOと同様に、100%の達成を求められる点がOKRと違います。
OKRを導入するメリット・デメリット
OKRを導入するメリット・デメリットの一覧は以下のとおりです。
メリット | ・従業員のモチベーションが向上する ・企業の目標を共有できる ・仕事の優先順位が明確になる ・従業員同士のコミュニケーションが円滑になる |
デメリット | ・運用方法によりモチベーションが下がることもある ・浸透するのに手間や時間がかかる |
各メリット・デメリットについて解説します。
メリット① 従業員のモチベーションが向上する
OKRは高い目標を設定することで、従業員が仕事にやりがいを感じやすくなるのがメリットです。ただし、高すぎる目標や少し頑張れば達成できる目標は、逆効果となる場合もあります。目標を設定する際は、60~70%の達成度になるように調整しましょう。
メリット② 企業の目標を共有できる
OKRは企業の目標を達成するために部署の目標を設定し、その部署の目標を達成できるように従業員の目標を設定します。つまり、企業・部署・従業員の目標は連動しているため、企業の目標を全体で共有できるのがメリットです。
メリット③ 仕事の優先順位が明確になる
OKRの目標は企業の目標と連動しているため、従業員や部署がすべき最優先課題ともいえます。つまり、目標の達成度への影響を考慮することで、仕事の優先順位が明確になります。また、従業員自身で優先順位を判断できるようになるのもメリットといえるでしょう。
メリット④ 従業員同士のコミュニケーションが円滑になる
OKRを導入すると、従業員全体で企業の目標を共有するため、従業員同士のコミュニケーションが円滑になります。部署の目標達成、あるいは企業の目標達成など、従業員同士の目的が一致しているためです。
デメリット① 運用方法によりモチベーションが下がることもある
OKRの導入はメリットばかりではなく、デメリットもあります。それは、運用方法によって逆効果となり、従業員のモチベーションが下がることです。
例えば、高い目標を設定しているのに、100%の達成を求めるなどです。従業員が達成できるはずのないノルマを抱えた状態になってしまうため、モチベーションやエンゲージメント(愛社精神)が下がるでしょう。
デメリット② 浸透するのに手間や時間がかかる
初めてOKRを導入する際は、目標の設定や評価方法、あるいは仕事のやり方などで戸惑うことがあります。目標の100%達成を目指すやり方と60~70%の達成を目指すやり方は、考え方が根本的に異なるためです。やり方が企業全体に浸透するのに、手間や時間がかかるのがOKRのデメリットです。
OKRの導入手順
OKRを導入するには4つの手順があります。この章では、各手順ですべきことを解説します。
手順① 企業の目標を設定
まずは企業の目標の設定です。企業の最重要課題を目標に設定します。この際、全従業員に共有しやすいようにわかりやすく、ワクワクするような言葉を選びましょう。目標が設定できたら、その目標を達成するために必要な主要な成果を検討します。
手順② 部署の目標を設定
手順①で設定した主要な成果を達成するために、次は部署ごとの目標の設定です。手順①と同様に、部署ごとの目標に対する必要な成果を設定します。また他部署との連携が必要な目標については、相談のうえ設定するのがおすすめです。
手順③ 従業員の目標を設定
部署の目標達成に必要な成果を上げるために、従業員の目標を設定します。目標を設定する際のポイントは、容易に達成できない内容にしながらも、達成度が60~70%を目指せるようにするのがポイントです。
手順④定期的に成果を評価
1カ月や3カ月など、定期的に目標の達成度を評価します。具体的には設定した目標が適切か、どうしたら目標を達成できるかを話し合います。定期的に評価し、改善することで目標達成に近づくでしょう。
OKR導入の具体例
OKRはインテルで開発されたフレームワークです。インテル以外にも、IT企業を中心に導入され、成果を上げています。この章では、OKR導入の事例としてGoogleと花王を紹介します。
OKR導入で成功した企業の代表例はGoogleです。
Googleでは、高い目標に対して進捗状況を確認するためにOKRがよく使われています。また高い目標を掲げて仕事に打ち込むことで、Googleでは予想外の成果を上げることもあったそうです。
そのGoogleでOKRを活用する際の注意点として、以下の2つを挙げています。
・従業員を評価するためのツールではないこと。
・タスク管理ツールではないこと。
OKRは目標管理のため人事評価に結びつけやすいですが、人事評価とOKRを別にしているのがGoogleの運用方法のポイントです。
参考:Google「OKRを設定する」
花王
花王は中期経営計画に「社員活力の最大化」を掲げ、実現方法として2021年よりOKRを導入しました。花王のOKR運用のポイントは以下の4つです。
・頑張れば6~7割達成できて、ワクワクするような目標を社員自ら設定する
・目標は「事業貢献」「ESG」「One team & My Dream」の観点から考える
・目標に向けた取り組みを上司や同僚と共有し、たたえあうことを大切にしている
・OKRは社内で公開されている
この手法により花王は、ワクワクであふれた企業を目指しているとのことです。
参考:花王「組織マネジメント制度「OKR」」
モチベーション向上や目標の共有を目指すならOKR
OKRは高い目標を設定することで、従業員のモチベーションを高められるフレームワークです。海外だけではなく、日本においてもOKRを導入している企業が複数あります。運用のポイントは、人事評価として利用しないことや目標の100%達成を求めないことです。
これらのポイントを押さえたうえで、OKRにより従業員がワクワクする企業を目指してみませんか。