
プロジェクトを進める際、メンバーの関係性やモチベーションの違いに課題を感じることはありませんか。そのような際に役立つ考え方が「タックマンモデル」です。この考え方を意識することで、チーム形成や運営がしやすくなります。本記事では「プロジェクトを推進したい」や「リーダーを育成したい」というビジネスパーソンに向けて、タックマンモデルの意味やメリット、活用する際のポイントを紹介します。
Contents
タックマンモデルとは

タックマンモデルとは、アメリカの心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した考え方です。同氏は当初、チームが結成されてから起こる変化を4段階に分類しました。そして、1977年に5番目の段階を追加し、現在では5段階に分類する考え方として定着しています。
タックマンモデルの5段階
タックマンモデルは、チーム結成から解散までのプロセスを、次の5つの段階に分類する考え方です。
形成期:チームの立ち上げ
混乱期:メンバー間で意見が衝突
統一期:それぞれの役割が明確化
機能期:協力しながら成果を出す
散会期:チームの終わり
それぞれの段階の特徴や求められる内容を解説します。
形成期:チームの立ち上げ
形成期は、チームを立ち上げたばかりの段階です。この段階では、メンバー間がお互いのことをよく知らないため、次のような特徴があります。
- リーダーに説明や指示を求めがち
- 他のメンバーに対して遠慮しがち
- 他のメンバーとのコミュニケーションに緊張する
- チームの問題や目的についてあまりわかっていない
次の段階に進むには、まずメンバー同士の理解を深めるために、交流の機会を創出するのが有効です。例えば、飲み会や交流会、ゲームやアクティビティの開催などが挙げられます。
混乱期:メンバー間で意見が衝突
混乱期は、チームのメンバー同士の意見が衝突したり、食い違ったりする段階です。次のような特徴があります。
- メンバーがそれぞれの目標に向かって進む
- メンバー間で対立や衝突が起こる
- チーム全体のモチベーションが下がる
混乱期が長くなるほど、チーム形成や運用にとって悪影響があることから、早期に乗り越えることが重要です。乗り越え方については後述します。
統一期:それぞれの役割が明確化
統一期は、メンバーの役割が明確になり、メンバー全員が共通の目標やビジョンを持つ段階です。この段階の特徴は以下のとおりです。
- 責任の範囲が明確になる
- 活発な議論が行われる
- メンバーのモチベーションが高まる
- 生産的なコミュニケーションが生まれる
さらに次の段階へ進むためには、メンバー同士がお互いに支え合うチーム関係を築くことが重要です。
機能期:協力しながら成果を出す
機能期は、チームに結束力が生まれ、協力しながら成果を出す段階です。この5つの段階の中で最も高いパフォーマンスを発揮します。この段階の特徴は以下のとおりです。
- メンバー全員が同じ目標やビジョンの達成に集中する
- メンバー自ら率先して行動する
- チームへの帰属意識が高まる
最も高いパフォーマンスを発揮する段階であることから、「機能期」を継続するような対策が有効です。例えば、メンバーの疲れやストレスを定期的にチェックし、必要に応じてリフレッシュの機会を設けるなどが挙げられます。
散会期:チームの終わり
散会期は、目的の達成やメンバーの異動、時間的な問題によってチームが解散となる段階です。メンバーにとっては、次のステップに進むタイミングでもあります。そのため散会期では、チームの活動を締めくくり、メンバーが心地よく次のステップへ進めるように配慮することが大切です。
タックマンモデルの混乱期の乗り越え方

タックマンモデルはチーム形成において、どの段階にいるかを把握するために使用し、各段階に適した対応をすることで機能期を目指します
しかし、メンバー同士の衝突を嫌がり、混乱期を避けようとすると、いつまでも形成期からチームが成長できない可能性もあります。混乱期を経験しないと、メンバー同士の相互理解が深まらず、統一期や機能期への移行が困難なためです。
そのため、混乱期を乗り越えられるかどうかが重要なポイントです。ここでは、混乱期をスムーズに乗り越えるための方法を紹介します。
チームの目的やビジョンを明確にする
混乱期には、チームの目的やビジョンを明確にすることが大切です。また、各メンバーの役割を明確にすることで、自分がすべきことや課題がはっきりします。これにより、他メンバーの役割も認識できるので、お互いの存在を尊重し合えるようになるでしょう。
コミュニケーションの機会を作る
混乱期には、メンバー同士のコミュニケーションの機会を作ることが有効です。良好な関係性を構築することで、お互いの不平不満を解消し、意見の食い違いも落ち着いて解決できます。
リーダーの考えを共有する
混乱期には、リーダーの考えをメンバーに共有することが大切です。プロジェクトの進め方や方向性を示すことで、メンバーが行動しやすくなるからです。チームで方向性を揃えることで、不要な意見の食い違いを予防できます。
タックマンモデルを意識するメリット

チーム形成において、タックマンモデルを意識すると次のメリットがあります。
メリット① 効果的なチーム形成ができる
タックマンモデルの5段階のどこに位置しているかを確認することで、チーム形成がどのような状態にあるかを把握できます。すると、段階に応じた適切な対応ができるため、効果的なチーム形成が可能です。
メリット② リーダーを育成できる
チームの置かれている段階を理解すると、リーダーとして何をすべきか把握しやすくなります。そして、リーダーがチームの成長のために、自ら考えて行動することで人材育成につながります。
メリット③ 各メンバーが役割を認識できる
タックマンモデルを意識するメリットは、各メンバーが自分の役割を認識できることです。自分の役割ややるべきことが明確になると、業務に集中しやすくなり、チーム全体の効率的な成長が促進されます。
タックマンモデルを効果的に活用するポイント
タックマンモデルの効果を高めるには、ポイントを押さえた上で活用することが大切です。ここでは、3つのポイントを紹介します。
適切な目標を設定する
タックマンモデルの効果を最大限に引き出すには、適切な目標設定が重要なポイントです。
逆に、達成が難しすぎる目標を設定すると、成功体験が得られずにチーム全体のモチベーションが低下する恐れがあります。また、目標が簡単すぎると、チームの成長にはつながりません。
リーダーは現状をしっかり把握し、適切な目標を設定することが求められます。
メンバー任せにしない
チームの成長を促すためには、メンバーに役割や目標を設定し、適切なタイミングでフィードバックを行うことが重要です。例えば、方向性が間違っている場合やアプローチ方法に誤りがある場合には、迅速に指摘することが必要です。丁寧にフォローを行うことで、目標達成が可能となり、結果としてチーム全体の成長につながります。
チーム編成を工夫する
チーム形成において、チーム編成は成功を左右する重要な要素です。メンバーそれぞれに強みと弱みがあるため、適材適所で人材を配置することで効果を高められます。
タックマンモデルを意識したチーム形成をしよう
タックマンモデルは、チーム形成の成長プロセスを5段階に分類する考え方です。生産性が向上する統一期や機能期に移行するには、混乱期を乗り越える必要があります。そのため、タックマンモデルではどのようにして混乱期を乗り越えるかが重要な課題です。今回紹介した混乱期の乗り越え方を参考に、タックマンモデルを意識したチーム形成をしてみてはいかがでしょうか。