
ビジネスの現場では、意思決定にまつわる悩みがつきものです。そのような場面で役立つフレームワークが、「ペイオフマトリクス」です。この考え方を使うことで、コストパフォーマンスに優れたアイデアを選別しやすくなります。本記事では、ペイオフマトリクスの基本や意思決定の手順、活用するメリット、注意点をわかりやすく解説します。
ペイオフマトリクスとは?

ペイオフマトリクスは、複数のアイデアを整理し、最適な意思決定を行うためのフレームワークです。この手法では、縦軸に「効果」、横軸に「難易度」をとったマトリクス(表)を作成し、各アイデアをその中にマッピングします。アイデアがどの領域に位置するかによって、優先順位や実行可否を判断します。2軸で分類される4つの領域は次のとおりです。
高効果・低難易度

この領域は最優先で実行すべき領域です。なぜなら、少ないリソースで高い効果が期待できるためです。
高効果・高難易度

この領域は中長期的に取り組むべき領域です。効果は大きいものの、必要なリソースも大きいためです。人員や資金、資源、時間などを中長期にかけて投入する必要があり、計画的な取り組みが求められます。
低効果・低難易度

この領域は効果があまり期待できないものの、実行しやすいというメリットがあります。そのため、リソースが空いている際に実施するアイデアの領域です。
低効果・高難易度

この領域は効果が限定的であるうえ、実現までに多くのリソースを必要とします。そのため、実施を避けるべきです。費やした労力に対して、効果が見合わず、投資の無駄になる可能性があるからです。
ビジネスパーソンが抱える意思決定の悩みとは?
多くのビジネスパーソンは、意思決定において以下のような悩みを抱えています。
- 判断基準が曖昧で、優先順位がつけられない
- 意見が分かれると、合意形成するのが難しい
- 判断に時間がかかり、意思決定が遅れる
こうした問題の多くは、論理的に複数のアイデアを選択する視点が欠けていることが原因です。ペイオフマトリクスを使うことにより、複数のアイデアを一度に定量・可視化し、客観的な判断ができるようになります。
ペイオフマトリクスによる「意思決定の手順」
ペイオフマトリクスをビジネスで活用するには、その手順を押さえておくことが大切です。ここでは、意思決定の一連の流れを解説します。
ステップ① 目的・課題を明確にする
最初のステップは、「何を達成したいのか」や「どのような問題を解決したいのか」といった目的や課題を明確にします。例えば、以下のような目的や課題が考えられます。
- 売上を伸ばしたい
- 業務が煩雑化しているのを何とか改善したい
目的・課題を明確にし、チームで共有することが大切なポイントです。
ステップ② アイデアを洗い出す
次に目的の達成や課題の解決に役立つアイデアを量産します。ペイオフマトリクスを活用する際は、まずは量を重視しましょう。そのため、このステップではブレインストーミングをおすすめです。なお、このステップでは、実現可能性を考慮する必要はありません。
※ブレインストーミングの具体的な手法は、「ブレインストーミングとは?意味や4原則、やり方を徹底解説」の記事をご覧ください。
ステップ③ 評価軸を設定する
アイデアを評価するための縦軸・横軸の内容を検討します。一般的には「効果」と「難易度」を使いますが、目的や課題に合わせて適宜変更してください。例えば、以下のような項目が考えられます。
■縦軸
- 顧客満足度
- 広告効果
■横軸
- コスト
- 実現可能性
- リスク
- 必要期間
評価軸の判断基準を数値化しておくことで、次のマッピングがスムーズになります。
ステップ④ アイデアをマトリクス上にマッピングする
量産したアイデアを評価軸の基準をもとに、マトリクス上にマッピングします。
付箋を使って、ホワイトボードやテンプレートにアイデアを貼っていく方法が一般的です。全てのアイデアをマッピングし終えると、4つの領域に分類され、それぞれの特徴や実行優先度がひと目で把握できるようになります。
ステップ⑤ 優先順位を決定
最後に、ペイオフマトリクスで分類した結果をもとに、アイデアの優先順位を決定します。ここで重要なのは、「何を、いつ、誰が、どのように実行するか」まで決定することです。これにより、行動につながる意思決定ができます。
ビジネスにペイオフマトリクスを活用するメリット

ペイオフマトリクスをビジネスで活用するメリットは以下のとおりです。
- 迅速な意思決定につながる
複数のアイデアを比較・検討するには、多くの時間と手間がかかります。しかし、ペイオフマトリクスを用いれば、効果と難易度を視覚的に整理できるため、迅速な意思決定が可能です。
- チームで認識を共有しやすい
ペイオフマトリクスは図で情報を可視化するため、異なる専門分野やバックグラウンドを持つメンバー間でも、直感的に意図を共有できます。また、アイデア同士の相対的な位置づけが明確になることで、なぜその施策を採用するのかが説明しやすくなり、チーム全体の方向性も揃います。
- 優先順位の根拠を明確に伝えられる
アイデアを決定する際、感覚的な説明では説得力に欠けることがあります。一方、ペイオフマトリクスを使えば、「効果が高く、難易度が低い」という論理的根拠に基づいて優先順位を説明できるため、上司や関係者の理解・納得を得やすくなります。
- やらない判断を下せる
ビジネスにおいて難しいのは、やらないという決断を下すことです。しかし、ペイオフマトリクスを使えば、「効果が低く、難易度が高い」の領域にあるアイデアは実行の対象外として整理できるため、やらない判断がしやすくなります。その結果、限られた時間や人員、資金などのリソースを本当に重要な施策に集中できます。
ペイオフマトリクスを活用する際の注意点
ペイオフマトリクスは便利なフレームワークである一方、使い方を誤ると逆効果になることもあります。以下のポイントに注意して、効果的に活用しましょう。
- 主観的な判断で評価しない
効果や難易度の評価を感覚や思い込みで決めてしまうと、マトリクスの信頼性が損なわれます。チーム内で共通の評価基準を設ける、データや過去の事例を活用するなど、客観的な評価を心がけましょう。
- 次の行動を決定する
マトリクスを作っただけで満足してしまうケースは少なくありません。大切なのは、「マッピングした結果をもとに、何を・いつ・誰が・どのように実行するか」まで落とし込むことです。
- 状況の変化に応じて見直す
市場環境や組織の体制は常に変化しています。一度作成したマトリクスも、時間が経てば条件が変わる可能性もあります。定期的な見直しを行い、マトリクスが現実に即したものになっているかを確認しましょう。
ペイオフマトリクスをビジネスに取り入れよう
ペイオフマトリクスは、「効果」と「難易度」の2軸でアイデアを分類し、意思決定を支援するフレームワークです。複数のアイデアを効率よく比較・整理できるため、チームで合意形成を図りながら、実行優先度の高い施策を見極めるのに役立ちます。本記事で紹介した手順と注意点を参考に、ペイオフマトリクスを取り入れてみましょう。
また、セルウェルでは新規事業のアイデア探しや事業化に向けたコンサルティングサービスを提供しています。新規事業の成功率を高めたい、これまでにはない新たな視点からアイデアを探したい経営者様は、お気軽にご相談ください。