アプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)とは?やり方やメリット 

人材開発や組織活性化で悩んでいるビジネスパーソンはいませんか。 

このような方におすすめなのは、アプリシエイティブ・インクワイアリーです。強みや価値に焦点を当てたアプローチ手法で、良好な人間関係の構築や組織のパフォーマンスの向上が期待できます。 

本記事では、アプリシエイティブ・インクワイアリーのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。 

Contents

アプリシエイティブ・インクワイアリーとは 

アプリシエイティブ・インクワイアリーは、1987年にアメリカのデービッド・クーパーライダー氏とダイアナ・ホイットニー氏が提唱したアプローチ手法です。価値や強みに焦点を当てた問いかけや探求をすることで、ポジティブな感情を引き起こし、個人のモチベーションや組織のパフォーマンスの向上に役立ちます。同手法は、ポジティブ心理学に基づいた「ポジティブ・アプローチ」の一つです。 

問題解決型アプローチとポジティブ・アプローチの違い 

問題解決型アプローチは、人や組織の弱点や欠点、問題点に着目し、理想とのギャップを解消することで課題の解決を図ります。しかし、「この業務はなぜできないのか?」「業務プロセスのどこに問題があるのか?」といった否定的な問いかけが続くと、社員はうんざりし、疲労感からモチベーションが低下する恐れがあります。 

一方、ポジティブ・アプローチでは、「このチームの素晴らしいところは何だと思いますか?」「特に得意な業務は何ですか?」といったポジティブな問いかけにより、人や組織の強みや価値に焦点を当てるのが特徴です。 

このように、問題解決型アプローチはネガティブな側面に着目するのに対して、ポジティブ・アプローチはポジティブな側面に着目するという違いがあります。 

アプリシエイティブ・インクワイアリーのやり方 

アプリシエイティブ・インクワイアリーを実践する際は、「4Dプロセス」と呼ばれる手順で行います。4Dプロセスは、以下の4つのステップで構成されており、ポジティブな視点から理想の未来を実現するためのアプローチ手法です。 

1. 発見(Discover):強みや価値を発見 
2. 夢(Dream):理想の未来を描く
3. 設計(Design):理想の実現に向けた計画を立てる
4. 実行(Destiny):計画を実践する 

ここでは4つのステップを解説します。 

発見(Discover):強みや価値を発見 

発見は、個人や組織の強みや価値を見いだすステップです。具体的に以下のような問いかけを行います。 

  • チームや組織が最も力を発揮したのはどのようなシチュエーションですか? 
  • お客様が喜ばれるのはどのような場面ですか? 

このような質問で強みや価値を発見し、次のステップでそれを生かす可能性を探ります。 

夢(Dream):理想の未来を描く 

夢は、強みや価値を最大限生かした時に起こる理想の未来を描くステップです。具体的には、強みや価値を強化することで、どのようになれるかを想像します。ポジティブな未来を想像し、メンバーで共有することで、モチベーションの向上や目指す方向性を揃えることができます。 

設計(Design):理想の実現に向けた計画を立てる 

設計は、理想の未来を実現するための行動計画を立てるステップです。 

  • 理想の未来を実現するには、どのような仕組みや制度が必要か 
  • どのような行動をすれば、理想に近づくか 
  • もっと良くするには、何をすればいいのか 

このような問いかけにより、具体的な行動を検討します。 

実行(Destiny):計画を実践する 

実行は、設計で立案した計画を実行するステップです。ここで重要なのは、「○○しなければならない」ではなく、「○○したい」というポジティブな感情を大切にすることです。 

アプリシエイティブ・インクワイアリーのメリット 

企業がアプリシエイティブ・インクワイアリーを活用するメリットは以下のとおりです。 

  • 企業や組織の生産性が向上する 
  • 良好な人間関係の構築に役立つ 
  • 風通しの良い組織風土を醸成できる 

ここでは各メリットについて解説します。 

メリット① 企業や組織の生産性が向上する 

アプリシエイティブ・インクワイアリーを活用するメリットは、生産性の向上につながることです。強みや価値など、ポジティブな側面に焦点を当てることで、従業員のモチベーションが高まるからです。成功事例を共有し、発展させる方法を検討することで、イノベーションの促進が期待できるでしょう。また、社員が自らの強みや価値を認識することで、業務に主体的に取り組むことも期待できます。 

メリット② 良好な人間関係の構築に役立つ 

アプリシエイティブ・インクワイアリーを活用すると、組織内でポジティブな内容のコミュニケーションが活発になります。例えば、「お互いの素晴らしいところを共有する」といったワークショップを実施することで、それぞれの社員の長所を把握できるでしょう。すると、相互理解が深まり、良好な人間関係を構築しやすくなります。良好な人間関係を構築することで、従業員エンゲージメント(愛社精神)が高まり、離職率の低下も期待できます。 

メリット③ 風通しの良い組織風土を醸成できる 

アプリシエイティブ・インクワイアリーでは、社員が自分の意見やアイデアを発信しやすくなります。問題解決型アプローチでは、ミスや課題を指摘されることが多く、発言をためらう場面もあります。しかし、ポジティブな問いかけを重視することで、従業員が安心して発言できるからです。 

社員間のコミュニケーションが活発になることで、風通しの良い組織風土を醸成できます。これにより、創造的なアイデアが生まれやすくなり、組織の競争力向上にもつながります。 

アプリシエイティブ・インクワイアリーのデメリット 

アプリシエイティブ・インクワイアリーは、社員や企業に多くのメリットがありますが、デメリットもあるので注意が必要です。2つのデメリットを押さえた上で、活用を検討しましょう。 

デメリット① 課題を見逃す恐れがある 

アプリシエイティブ・インクワイアリーでは、ポジティブな側面を重視するあまり、深刻な課題や問題を正しく認識されずに見逃す恐れがあります。そのため、活用する際は必要に応じて問題解決型アプローチを取り入れることが大切です。 

デメリット② 実現不可能な未来像を設定する可能性がある 

アプリシエイティブ・インクワイアリーを活用する際、実現不可能な未来像を設定する場合があります。現実と理想にギャップがあり過ぎると、どのような行動をすればいいのかわからず、議論を深めることができません。そのため、実現可能性を考慮した未来像を設定することが大切です。 

人材開発・組織活性化ならアプリシエイティブ・インクワイアリー 

アプリシエイティブ・インクワイアリーは、強みや価値に焦点を当てるアプローチ手法です。この手法を取り入れることで、生産性の向上、良好な人間関係の構築、風通しの良い組織風土の醸成といったメリットがあります。しかし、実現不可能な未来像を設定するリスクがあるため、目的に合わせて活用することが大切です。人材開発や組織活性化でお悩みのビジネスパーソンは、アプリシエイティブ・インクワイアリーの活用を検討してみてはいかがでしょうか。