
ビジネスで持続的な成長や成果を上げるには、継続的な改善が必要です。その改善に役立つフレームワークとして知られているのが「PDCAサイクル」です。しかし、現代のビジネス環境は不確実性が高く、変化のスピードも加速しています。このような状況の中、従来のPDCAサイクルでは十分に対応できないケースが増えてきました。
そこで、注目されているのが「CAPDサイクル」です。本記事では、CAPDサイクルの基本的な考え方やPDCAサイクルとの違い、ビジネスにおける活用法を紹介します。
CAPDサイクルとは?

CAPDサイクルは、評価(Check)、改善(Action)、計画(Plan)、実行(Do)の4つのステップを繰り返すことで、課題解決を目指すフレームワークです。各ステップの役割は以下のとおりです。
- 評価(Check):データを収集し、現状の課題を分析
- 改善(Action):課題があれば改善案を検討
- 計画(Plan):問題解決に向けた計画を策定
- 実行(Do):計画に沿って業務を実行
特徴的な点は最初に評価を行うことです。評価を最初にすることで、課題に沿った改善の計画を策定できます。
なお、CAPDサイクルはマネジメントサイクルの一種です。マネジメントサイクルは、企業や組織が目標達成に向けて業務効率を高めるための仕組みです。CAPDサイクルの他に、「PDCAサイクル」や「OODAループ」などが該当します。
OODAループについて詳しく知りたい方は、「OODAとは?PDCAとの違いや企業の事例」の記事をご覧ください。
CAPDサイクルとPDCAサイクルの違い
CAPDサイクルはPDCAサイクルの検討内容の順番を入れ替えたフレームワークです。2つのフレームワークの違いは次の表のとおりです。
CAPDサイクル | PDCAサイクル | |
検討内容と順番 | 1. 評価(Check) 2. 改善(Action) 3. 計画(Plan) 4. 実行(Do) | 1. 計画(Plan) 2. 実行(Do) 3. 評価(Check) 4. 改善(Action) |
特徴 | ・評価重視 ・スピーディに改善 | ・計画重視 ・慎重に改善を推進 |
PDCAサイクルはしっかりとした計画を立ててから実行するため、精度が高い反面、計画に時間がかかりすぎるという欠点があります。一方、CAPDサイクルは、課題を把握することから始めます。すると、課題が明確になると改善案の検討や計画を策定しやすいため、スピーディにサイクルを回せるのが特徴です。これらの違いから、向いているシーンも異なります。
●CAPDサイクルが向いているビジネスシーン
- 変化の激しい業界や市場
- スピーディな改善が必要な業界(スタートアップやマーケティングなど)
●PDCAサイクルが向いているビジネスシーン
- 中長期的な業務改善
- 変化が少ない業界や市場(製造業や管理部門など)
PDCAサイクルについて詳しく知りたい方は、「PDCAサイクルとは?仕事ができる人が実践する5つの使い方のコツ」の記事をご覧ください。
PDCAサイクルでは上手くいかない場合がある
現代は、新たな技術の登場や顧客ニーズの多様化、競争環境の激化などを背景にビジネス環境の変化のスピードがかつてないほど速くなっています。こうした変化に対して、従来のPDCAサイクルでは対応しきれない場面が増えてきました。PDCAサイクルが上手く機能しない主な理由は、次のとおりです。
- 計画に時間がかかりすぎる
完璧な計画を立てようとするあまり、着手までに時間がかかり、市場の変化に乗り遅れてしまうリスクがあります。
- 改善に時間がかかる
PDCAサイクルでは「改善」が最後のステップに位置しているのに加えて、何度もサイクルを回すことが前提です。そのため、改善の効果が現れるまでに時間がかかってしまいます。
こうした理由から、変化の速い市場や産業では「PDCAサイクル」よりも「CAPDサイクル」を活用する動きが広がりつつあります。
CAPDサイクルを活用するメリット

マネジメントサイクルを使い分ける際の参考として、CAPDサイクルを活用する3つのメリットを紹介します。
メリット① 手軽に着手できる
CAPDサイクルの最大の特徴は、最初に「評価」を行う点にあります。従来のPDCAサイクルでは、計画を作成する段階に多くの時間や労力がかかり、なかなか着手できないという課題がありました。
一方、CAPDサイクルではまず現状を評価し、データや事実にもとづいて課題を明確にするところからスタートします。課題がすでに顕在化している場合も多く、そのようなケースではすぐに次のステップへ進むことが可能です。
このように、最初のステップのハードルが低い点が、CAPDサイクルの大きなメリットです。動き出しまでの準備や負担を減らせるため、スピーディに取り組みを開始できます。
メリット② サイクルを回すスピードが速い
PDCAサイクルでは、後半で評価や改善といった検討作業が必要になります。そのため、問題の把握や改善案の検討に時間を取られ、次のサイクルへ進む前に動きが止まってしまうケースも珍しくありません。
対して、CAPDサイクルでは最後のステップが「実行」です。実行後、そのフィードバックが評価につながり、次のサイクルへと自然に進めます。この流れによって、サイクルを次々と回すことが可能となり、結果的に改善スピードも大幅に向上します。
特に、変化の激しさから迅速な改善が求められる業界では、CAPDサイクルの持つ「素早く回せる仕組み」が競争力を高めるのに役立つでしょう。
メリット③ 柔軟に対応できる
CAPDサイクルのメリットの一つは、実行した結果をもとに次の対応を検討する仕組みです。これにより、常に現状を評価し直しながら、状況に応じて柔軟に改善策を講じることができます。
ビジネス環境や市場は日々変わっており、当初の計画通りに物事が進まないことも珍しくありません。PDCAのように計画に重きを置きすぎると、変化への対応が後手に回るリスクがあります。
これに対して、CAPDサイクルは実行した後に評価を行い、そこで得た課題からすぐに次のアクションを考えるため、変化への即応性が高いフレームワークと言えます。
CAPDサイクルを活用する際の注意点
CAPDサイクルの効果を最大限に発揮するには、押さえておくべき注意点があります。ここでは、特に重要な2つの注意点について解説します。
注意点① 客観的・定量的に評価する
CAPDサイクルの出発点は「評価」です。評価が曖昧だったり主観的であったりすると、誤った課題の抽出や計画の立案につながります。したがって、評価はできる限り客観的かつ定量的なデータにもとづいて検討することが重要なポイントです。また、定量的なデータをもとに判断すると、サイクルごとの比較が容易になり、改善の進捗具合を確認するための指標にもなります。
注意点② 継続的にサイクルを回す
CAPDサイクルは、一度回しただけでは十分な効果を得られません。繰り返しサイクルを回すことが大切です。また、サイクルを回す速度が速いほど、問題に早く気づき、柔軟に対応できるようになります。そのため、組織やチーム内でCAPDサイクルの継続を促進する仕組み作りや、習慣化することが成功の鍵です。
CAPDサイクルで日々の業務を改善しよう
CAPDサイクルは、最初に現状を評価し、課題を明確にするところから始まるマネジメントサイクルです。評価から実行までのサイクルを迅速に繰り返すことで、ビジネス環境の変化にも柔軟に対応できます。ぜひこの機会に、事業の改善にCAPDサイクルを取り入れてみてはいかがでしょうか。