
「顧客とのコミュニケーション能力をもっと上達させたい」というビジネスパーソンには、SPIN話法がおすすめです。SPIN話法は、営業の成約率を高めるテクニックとして知られています。本記事ではセールストークを磨きたいビジネスパーソンに向けて、SPIN話法の概念とメリット、活用時のポイントをわかりやすく解説します。
Contents
SPIN話法とは
SPIN話法とは、イギリスの心理学者ニール・ラッカム氏が1988年に著書「SPIN Selling」で提案した営業手法です。顧客の潜在的なニーズを引き出すテクニックで、顧客とのコミュニケーションの中で次の4つの質問をするのが特徴です。
- 状況質問(Situation Questions)
- 問題質問(Problem Questions)
- 示唆質問(Implication Questions)
- 解決質問(Need-Payoff Questions)
会話の中に4つの質問を取り入れることで、質問を通して顧客が自身のニーズに気付くように促します。SPIN話法は営業の成約率を高めるだけでなく、顧客理解を深めるのにも有効です。
SPIN話法の4つの質問

SPIN話法をうまく活用するには、4つの質問を正しく理解することが大切です。ここでは、それぞれの質問について、具体例を示しながらわかりやすく解説します。
S:状況質問
状況質問は、SPIN話法で最初に行われる質問です。顧客の現状を確認できる質問をします。具体例は以下のとおりです。
- 事業運営で困っていることはありますか?
- 現在、どの商品を使用していますか?
- どのようなツールを活用していますか?
このように質問することで、最初の段階で顧客の現状を把握します。この情報を基に他の3つの質問を展開するため、手早く済ませるのがポイントです。
P:問題質問
問題質問は、顧客が抱えている問題点や課題を引き出すための質問です。具体例は以下のとおりです。
- 現在使用している商品に不満はありますか?
- 今、使っているツールにあれば良いと感じる機能はありますか?
- ツールを導入したことで、想定した結果を得られていますか?
これらの質問を投げかけることで、顧客は自然と現状のネガティブな部分に目を向けます。その結果、すでに認識している内容だけでなく、これまで気付いていなかった問題点や課題が浮かび上がることもあります。
また、顧客の問題点や課題といった内容はデリケートな情報です。質問をする際は、顧客の表情や口調に注意し、心理的負担をかけないようにすることが大切です。
I:示唆質問
示唆質問は、顧客が抱えている問題点や課題を解決する必要性を認識してもらうための質問です。問題点や課題をそのまま放置すると、どのような悪影響があるかを考えてもらいます。具体例は以下のとおりです。
- 現在のツールの不満を解消するには、さらに費用が発生しませんか?
- ツールの操作性が悪いのであれば、操作できる特定の従業員が辞めると困るのではないでしょうか?
- 今の製造プロセスを続けることで、品質にばらつきが生じる可能性はありませんか?
- この課題を放置した場合、収益性にどのような影響があると考えていますか?
この質問でのポイントは、顧客が自ら課題解決の必要性を導き出せるようにすることです。顧客が課題解決の必要性を理解することで、ニーズが顕在化するからです。そして、課題解決の必要性に気付いてもらうには、次のような内容を示唆するようにしましょう。
- 納期の遅延、時間のロスにつながる
- 非効率により、リソースが無駄になる
- 無駄なコストが発生する
- エンドユーザーや取引先の信頼を失う可能性がある
ただし、闇雲に示唆質問をしても逆効果になる場合があります。事前に顧客が抱える課題による悪影響の仮説を立てて、内容を検討した上で質問することが大切です。
N:解決質問
解決質問は、顧客が問題点や課題を解決するメリットを認識してもらうための質問です。具体例は以下のとおりです。
- もし課題が解決したら、作業効率はどの程度改善しますか?
- ○○の機能を搭載したサービスに切り替えることで、コストを削減できませんか?
- ○○の作業を自動化できれば、大幅に作業効率が向上すると思いませんか?
このように質問を投げかけることで、顧客自身が課題を解決するメリットに気付けるようにします。その上で、自社製品やサービスが課題解決に役立つことを示し、具体的な提案をして成約を目指します。
SPIN話法を活用するメリット
SPIN話法は2つのメリットにより、特に営業における顧客とのコミュニケーションで有効です。ここでは、2つのメリットについて紹介します。
顧客の潜在的なニーズを引き出せる
SPIN話法のメリットは、顧客の潜在的なニーズを引き出せる点です。
4つの質問にはそれぞれに役割があり、順番に行うことで、自然な流れで顧客のニーズを深く掘り下げることができます。その結果、顧客のニーズに沿った提案が可能になり、成約率の向上が期待できます。
顧客との関係性を構築できる
SPIN話法のもう一つのメリットは、顧客との関係性を構築できる点です。
一緒に問題を考え、解決策を見つける過程を踏むことで、顧客が「一緒に課題に取り組んでいる」と感じて信頼感が醸成されるためです。その結果、顧客は提案を受け入れやすくなり、より前向きなコミュニケーションが可能になります。
SPIN話法の活用時のポイント

SPIN話法の効果を高めるには、使い方のポイントを押さえることが大切です。ここでは、3つのポイントを解説します。
ポイント① 事前準備をしっかり行う
SPIN話法を有効に活用するには、事前準備が重要です。
具体的には、顧客が置かれている状況を調査し、抱えている課題とその悪影響の仮説を立てます。そして、仮説に沿ってすべき質問をリストアップすることで、効果的な質問を会話の中に組み込むことができます。
ポイント② 順番を把握する
SPIN話法は、「S」「P」「I」「N」の順番で質問を行うことがポイントです。
4つの質問にはそれぞれ役割があり、次の質問へとつながる構成のためです。コミュニケーション中は「今どの段階にいるのか」を意識することで、一貫性のある質問がしやすくなり、スムーズに顧客のニーズを引き出せるでしょう。
ポイント③ フォローアップをする
SPIN話法を活用する際は、フォローアップをすることも重要なポイントです。
適切なフォローアップをすることで、顧客との関係をさらに強化できるからです。例えば、会話の内容をまとめた資料をメールで送付したり、顧客の課題解決に役立つ情報を提供したりすることが考えられます。このように商談後も顧客に寄り添った対応をすることで、信頼関係が構築され、提案を受け入れてもらいやすくなります。
SPIN話法で成約率を高めよう
SPIN話法は、顧客の潜在的なニーズを引き出し、成約につなげるための効果的なテクニックです。また、顧客に「一緒に課題に取り組んでいる」という印象を与えられるため、信頼関係の構築にも役立ちます。「営業成績を上げたい」「セールストークがうまくなりたい」というビジネスパーソンは、この機会にSPIN話法を取り入れてみてはいかがでしょうか。