アニマルウェルフェアは、動物や家畜がストレスや苦痛なく快適に過ごせるように配慮する考え方です。
欧米を中心に浸透しているため、日本においても畜産物の輸出拡大には世界水準の取り組みが必要となっています。
しかし、「そもそもアニマルウェルフェアとは何?」や「具体例を知りたい」という方もいるでしょう。
本記事ではアニマルウェルフェアの意味やメリット・デメリット、日本の現状・取り組みをわかりやすく解説します。
Contents
アニマルウェルフェアとは何か
アニマルウェルフェア(Animal Welfare)とは、動物福祉や畜産福祉を意味する言葉で、動物が生まれてから死ぬまでストレスや苦痛なく快適に過ごせるように配慮する考え方です。
国際獣疫事務局(WOAH)では、「アニマルウェルフェアとは、動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態をいう」と定義しています。
アニマルウェルフェアの始まりは1960年代のイギリスにおいて、以下の「5つの自由」が提唱されたことです。
- 飢えや渇きからの自由
- 不快からの自由
- 痛みや傷病からの自由
- 本来の行動がとれる自由
- 恐怖や苦悩からの自由
当初は家畜に対する概念でしたが、現在はペットや実験動物などの人間が管理している動物すべてに適用されると考えられています。
アニマルウェルフェアとアニマルライツとの違い
アニマルウェルフェアと似た言葉にアニマルライツがあります。
アニマルライツとは、動物が人間の支配から解放される権利があるとする概念です。つまり、家畜産業そのものに問題があるとする考え方といえます。一方、アニマルウェルフェアは人間の管理下の動物に適用される考え方で、家畜産業自体を問題視しているわけではありません。
つまり、アニマルウェルフェアとアニマルライツは、家畜産業を認めているかどうかに大きな違いがあります。
世界で問題視される動物福祉の倫理違反
「アニマルウェルフェアでは、どのような行為が問題視されるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。そこでこの章では、鶏・豚・牛の畜産業において世界で問題視される飼育方法を紹介します。
鶏:バタリーケージ
鶏の飼育方法で問題視される代表例はバタリーケージです。
バタリーケージとは、鶏卵業で採用される鶏やうずらなどの飼育方法で、金網でできた小さなケージを積み上げて多数の鶏を飼育します。小さな各ケージに1、2羽の鶏を飼育するため、以下の点が問題とされています。
- 狭い場所に閉じ込められる
- 止まり木で休めない
- 砂遊びができない
EUでは、鶏の動物福祉を理由に2012年にバタリーケージが禁止されました。
バタリーケージの改善方法には、ケージを広くして止まり木などを設置するエンリッチドケージや、鶏が自由に動けるケージフリーがあります。
豚:妊娠ストール
豚の飼育方法で問題視される代表例は妊娠ストールです。
妊娠ストールとは、妊娠期間中の母豚を単頭飼育するための檻のことです。スペースの有効活用や母豚の管理のしやすさから、日本でも豚の生産方法として利用されています。
ただし妊娠ストールは、豚1頭が入れるスペースしかないため、以下の点が問題とされています。
- 母豚は振り向けない
- 運動不足により筋肉や骨が弱体化する
妊娠ストールをすでに禁止している国・地域は、EUやスイス、ニュージーランド、オーストラリア、カナダです。このように欧米を中心に規制されています。
牛:断尾
牛の飼育方法で問題視される代表例は断尾(だんび)です。
断尾とは、刃物で切断したり、ゴムリングで縛り壊死させたりして意図的に牛の尾を切除することです。尻尾についた糞尿により牛の体や乳房が汚れないようにするためや、搾乳作業をしやすくするために行われています。乳牛の飼育で行われることのある断尾の問題点は以下のとおりです。
- 尻尾でハエなどを追い払えない
- ハエが刺す痛みやかゆみなどの苦痛から逃れられない
断尾はオランダやノルウェー、スウェーデンなどの国で禁止されています。ただし、医学的に必要な場合は例外として認められています。
アニマルウェルフェアのメリット・デメリット
アニマルウェルフェアは、日本の消費者に馴染みのない言葉かもしれません。しかし、現在の世界的な潮流のなか、日本の事業者においても今後はアニマルウェルフェアへの取り組みが必要となるでしょう。そこでこの章では、畜産業者がアニマルウェルフェアに取り組むメリット・デメリットを紹介します。
メリット① 輸出拡大が期待できる
畜産業者がアニマルウェルフェアに取り組むメリットは、輸出の拡大が期待できる点です。なぜなら各国の規制により、非対応だと輸出できない可能性があるためです。欧米を中心に規制が強化されるなか、輸出を拡大するには取り組まざるをえないともいえます。
メリット② ブランディングに貢献する
アニマルウェルフェアに取り組むメリットは、ブランディングに貢献することです。動物福祉に対して積極的な姿勢を取ることで、消費者からの信頼性を高めたり、他業者との差別化を図ったりするのに役立つためです。
また、社会の課題解決に積極的な企業を優先的に投資するESG投資(社会的責任投資)の拡大により、アニマルウェルフェアに取り組むことで企業価値の向上も期待できます。
デメリット① コストが増える
アニマルウェルフェアに取り組むデメリットは、コストが増えることです。例えば鶏の場合、バタリーケージと平飼いの方法を比較すると生産コストが約2.4倍増加し、商品価格も約2倍になると試算されています。
宿舎の拡大や作業量の増加による人件費の増加が考えられるためです。
また場合によっては、畜舎の改修や建て替えが必要なうえ、現在の畜舎との2重ローンが発生することも考えられます。このような経済的な負担がアニマルウェルフェアに対応するデメリットです。
参考:清水池義治氏「アニマルウェルフェア飼養に配慮したテーブルエッグの生産コスト及び小売価格の推定(要旨)」
日本の現状と取り組み
日本のアニマルウェルフェアの現状は、欧米と比較すると遅れていると指摘されています。その主な理由は、アニマルウェルフェアに関する法律がなく、罰則がないためです。また、一般消費者の認知度の低さも取り組みが進まない要因とされています。
国際鶏卵委員会の2019年の調査によると、日本のケージ飼いは94.2%で、そのほとんどがバタリーケージと推定されています。一方、海外のエンリッチドケージの使用率は中国で98%、アメリカで80%です。
バタリーケージよりもエンリッチドケージのほうが動物福祉に配慮しているため、日本は鶏の飼育方法の一つをみても遅れていることがわかります。
ただし、日本は何も取り組んでいないというわけではありません。農林水産省は「アニマルウェルフェアに関する飼養管理指針」を公表し、取り組みを推奨しています。
また山梨県では「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を開始するなど、取り組む自治体も増えています。
世界進出にはアニマルウェルフェアの対応が不可欠
日本はアニマルウェルフェアの認知度が低く、欧米と比較すると取り組みが遅れているのが現状です。また欧米の規制が強化されているため、日本の畜産物を輸出しようにも各国の基準をクリアしていないと、輸出できないことも考えられます。畜産事業で世界へ進出したい企業にとっては、アニマルウェルフェアへの対応は不可欠といえるでしょう。