-
BtoC
ヴィーガン、ペスカトリアン、ベジタリアン…多様化する食習慣。ニーズに対応するためのピクトグラムとは
訪日観光客は3,000万人を突破するも、食事面ではまだ日本は観光後進国? 昨年2018年の訪日観光客数が3,100万人を突破し、ものすごいスピードで観光立国の道を突き進む日本。東京オリンピック(2020年)でひと段落する […] -
BtoC
「ライバー」はポスト・ユーチューバーに?投げ銭からみえてくるフォロワーとの関係とは
インフルエンサーという言葉が日本社会に浸透して久しいです。彼らは通常、重きを置いているSNSをもっており、インスタグラムで活躍する人をインスタグラマー、ユーチューブで活躍する人をユーチューバーと呼ばれています。インフルエ […] -
BtoC
大衆化した「インスタ映え」の次は?インスタを使ったマーケティング戦略の今後とは
2017年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネート・大賞受賞されたことで今やすっかり世間に浸透した「インスタ映え」。今やその言葉は誰もが知るところとなりました。しかしながら2018年、インスタグラムを取り巻く環境も少しずつ […] -
BtoC
ジュース界の覇者「JOE & THE JUICE」に学ぶ “良いもの” を広げる秘訣
いまやコーヒーと近い感覚で気軽に立ち寄って頼むことも少なくない「ジュース」。近年さらに加速の一途をたどるウェルネス志向の追い風を受けて、人気は高まるばかり。今回はそんな「ジュース」に注目して、注目のジュースブランドのブラ […] -
価値発見
仕事で?プライベートで?「接点」で緩くつながるコミュニティのすゝめ
突然ですが、情報を収集する方法として何を利用していますか? 新聞テレビといったマスメディアはもちろん、SNSも今や立派な情報収集源と考えられます。しかしながら、ある種受動的ともみえるそれらの情報収集源とは別に、これからは […] -
BtoC
東京五輪よりも重視すべき?インバウンド観光目線でラグビーワールドカップ2019に注目すべき3つの理由
2018年の一大イベントサッカーW杯も終了し、いよいよ2020年の東京五輪へと高まりが期待される日本ですが、実はその前にもしかしたらもっと注目すべき大会が開催されることはご存知でしょうか? ラグビーワールドカップ2019 […] -
価値発見
「見えないものを見る力」に宿る創造のエネルギー
1.“見ろ”のヴィーナス これは世界的に有名な「ミロのヴィーナス」である。誰でも一度はテレビや本などで目にしたことがあるでしょう。 ふとしたときに「この像はなぜ腕の部分が無いのか」と思い、調べてみました。 この像が発見さ […] -
価値発見
AIに愛はあるのか? ~小売り流通業におけるAIの存在~
拡大するAI市場 昨今、AI(人工知能)の市場拡大は確実といわれています。 IT専門調査会社のIDC Japanが発表した市場予測によると、AIシステムの市場規模は2016年から2021年までの年間平均成長率が73.6% […] -
BtoC
ポイントカードは当たり前。イギリスのスーパーマーケットにみるマーケティング戦略
人間が生活を営む上で不可欠なもの=「衣」「食」「住」。殊にもっとも欠かせないものは「食」でしょう。今回は「食」の要でもあるスーパーマーケットについて調べてみたいと思います。 イギリスのスーパーマーケット事情について スー […] -
トレンドミックス
コンビニエンスストアの中食改革~内中外がせめぎ合う日本の食市場~
盛り上がりを見せる日本の中食産業 日本の食市場は、約70兆円の市場規模(2015年)を持っていることをご存知でしょうか。この70兆円の内訳は、内食35兆円(50%)、中食10兆円(14%)、外食25兆円(36%)となって […]