エネルギーの歴史から学ぶ、新規ビジネスの着想法 vol.4

本コラムは、弊社で開催したウェビナーの一部内容を編集して全5回のシリーズでお届けします。

 

今からはじめよう!エネルギーの文脈を味方につける新規ビジネスの生み出し方
開催日:2022年2月2日

 

—————-

vol.1
 第0次エネルギー革命 火の発見
 産業革命前夜 エネルギーにまつわる2つのキーワード

 

vol.2
 第1次エネルギー革命 産業革命
 第2次エネルギー革命 電気と石油

 

vol.3
 これから訪れるエネルギー革命は予測できる

 

vol.4
 第3次エネルギー革命の構造 および環境要因としての「5つのD」
 マクロとミクロの視点でビジネスの参入ポイントを見極める

 

vol.5
 全体のまとめ

—————-

 

前回のあらすじ:

第3次エネルギー革命をどのように予想すれば良いのかを、3つのキーワードと現代の世界情勢をもとに解説しました。

第0次エネルギー革命からの変遷を理解すると、次は自社のビジネスとエネルギー領域をどのように絡ませた事業を展開するかです。

しかし、過去から未来のエネルギーの変遷だけでは、どのようにしてビジネスにつなげれば良いのか悩んでしまうかもしれません。そこで今回は、マクロとミクロの視点からビジネスの参入ポイントの見極め方について紹介します。

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。
いずれも読み応えのある著作物となりますため、本コンテンツにご興味を持たれた方は、是非ご購読・閲覧下さい。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。お気軽にお問い合わせください。

—————-

Contents

第3次エネルギーの構成要素

電力ビジネスを考えるうえで、第3次エネルギーの構成要素の把握は重要なポイントです。

現在進行している第3次エネルギー革命の構成要素は、時間的制約・場所的制約の技術革新をたどると下記のとおりです。前回までに紹介した火の発見から始まり、産業革命や石油などを経て、「電気エネルギー」が現在の重要な要素を構成しているのが見て取れます。


上図の見方を簡単に説明すると、左右は時間軸で左側が過去・右側が現在を表しています。さらに、縦軸は上に伸びているものは時間的制約を解消する技術、下に伸びているものは場所的制約を解消する技術です。

図より火が時間的制約・場所的制約を取り除くきっかけとなり、時間の経過とともに時間的・場所的な制約を乗り越えているのがわかります。

それでは、現在はどのような構成になっているでしょうか。

現在の主要なエネルギーの担い手は電気エネルギーです。しかも火力・原子力・太陽光・風力など様々な発電方式に頼っているのが特徴といえるでしょう。

これらは時間的制約・場所的制約を取り払うのに成功したと感じるかもしれませんが、実はまだ制約は存在しています。

例えば火力発電や原子力発電はどこにでも作れそうですが、水が近くにあることや、燃料を調達しやすい場所などの地理的制約があります。太陽光発電や風力発電に至っては、自然エネルギーに頼っているため制約の大きな発電方法です。

このように様々な制約のある発電方法によって支えられているのが現代の電気エネルギーです。

電気エネルギーの技術的な構成要素

同様にして、電気エネルギーの技術的な構成要素を時間軸と時間的制約・場所的制約の関係で表したのが以下の図です。

エネルギーを生み出す技術の周辺では、それを活用するための様々な技術が発展してきました。

例えば電線は、エジソンが発明した白熱電球と結ぶことにより、発電する場所と使用する場所の分離に成功しました。

時代が進むごとに電線の使い方は多様化し、電池から豆電球などにつなぐシンプルな回線や、電話などの通信網などにも活用されています。このように時代や技術の変化により、電線の役割も広がってきたといえるでしょう。

現代では電線に加えて、エネルギーを蓄えられる「蓄電池」が登場し、電気エネルギーの使い方の多様化を促進しました。

さらに、プログラミングを利用してエネルギーの使い方を制御する「アグリゲーション」「デマンドレスポンス」や、発電者と利用者が同じネットワークを使う「グリッド」などの考え方も登場しています。

このように、デジタル系の技術進歩は送電・制御の領域に深くかかわっています。

つまり、第3次エネルギー革命は「発電方法」と「利活用技術」のアップデートがカギです。

環境要因としての「5つのD」

構成要素の次は、環境要因です。日本国内においては、エネルギーの各領域に影響を与える環境要因に「5つのD」があげられます。

・Depopulation:人口減少・過疎化
・De-carbonization:脱炭素化
・De-centlization:分散化
・Deregulation:制度改革
・Digitalization:デジタル化

これら「5つのD」は、今後の国内のエネルギー領域で避けては通れない課題です。

例えば人口減少は、高齢化・過疎化といった問題を引き起こします。2050年に高齢者の割合は39.6%に達するとみられており、従来のインフラを整備できなくなる可能性が指摘されています。

参考:国土交通省「今後の社会・経済情勢の変化

ほかにも脱炭素化によるエネルギーシフトや、制度改革により電力の小売りの自由化などです。

このように「5つのD」の動向は、電力エネルギーの今後の行く末に大きく影響します。新規事業のアイデアを考えるときは、常に5つのDを頭の片隅に置くことをおすすめします。

具体的なビジネスが生まれるのは

電気エネルギーの具体的なビジネスが生まれるのは、以下の2つが交差するポイントです。

①時間的制約・場所的制約を解消した技術革新
②環境要因としての「5つのD」

この2つが交差するポイントは、課題に対応するための技術革新が進んだ領域と捉えられます 。

例えば、電力を地産地消する分散型発電は典型ともいえるでしょう。太陽光発電・風力発電などの発電方式や、蓄電池・アグリゲーション・グリッドなどが時間的制約・場所的制約を解消した技術革新です。それとDe-centlization(分散化)の環境要因が交わったポイントに分散型発電があります。

このように、「5つのD」に対して、時間的制約・場所的制約の革新技術がないかを考えていくと、交差ポイントが浮かび上がってくるはずです。

つまりエネルギー領域の大きなテーマからアイデアを出そうとしても、抽象的でとても難解に感じていたものが、時間的制約・場所的制約や5つのDを切り口とすることで、アイデアを出しやすくなるでしょう。

マクロとミクロの視点で参入ポイントを見極める

電力ビジネスについてのアイデアが出るようになると、次はビジネスとして参入するポイントを見極める必要があります。

参入ポイントを見極めるには、マクロとミクロの両方の視点からビジネスを見つめるのがおすすめです。ここでは事例をもとにしながら、マクロとミクロの視点について解説します。

モビリティの場合

エネルギーにまつわるキーワードは、マクロ・ミクロそれぞれの視点でひも解くと文脈として理解しやすくなります。ここではモビリティを例にしてマクロ・ミクロの視点について解説します。

・マクロの視点
マクロは生産から消費までのバリューチェーンの拡大に主眼を置く考え方です。モビリティを例にすると、自動車や充電ステーション、充電池、発電などです。これらと自社の押さえているバリューチェーンの接点を探すのがマクロの視点となります。

・ミクロの視点
ミクロは簡単に説明するとツールのアップデートです。モビリティであれば蓄電池、プログラミング、ネットワークなどがあげられます。これらのツールがあることで、以下のようにモビリティのバリエーションを増やせます。

 蓄電池:EV
 プログラミング:自動運転
 ネットワーク:カーシェアリング

このように自社の持っている製品機能・ツールを、どのようにエネルギーの文脈に組み込んでいくのかがミクロの視点です。

マクロ視点の捉え方

マクロの視点と相性が良いのは、ある程度エネルギー領域でビジネス展開ができている企業です。

例えばEVを作っている会社が充電ステーションに乗り出したり、太陽光発電をしている会社が蓄電池でエネルギー供給を安定させたりといった具合です。

自社サービスと親和性のあるビジネスを展開できるのが強みといえるでしょう。

・マクロの視点の成功事例
マクロの視点をうまく活用した成功事例はテスラです。

テスラはEVを起点に様々な事業に拡大していることで知られています。EVに加えて定置型蓄電池やEV充電スタンドの製造・販売や、蓄電池「目がパック」による電力会社との協業もしています。さらには太陽光発電にも乗り出し、消費者を接点としてインフラ、資源にまで拡大しているのがテスラのビジネスモデルです。

テスラは大きな規模で展開していますが、小さな規模でもマクロの視点を取り入れることは十分に可能です。

ミクロ視点の捉え方

ミクロの視点は、すでにエネルギー領域と接点を持っている企業だけではなく、接点を持てていない企業にも有効です。

エネルギー領域と接点があれば、どのように事業を拡大していくのかの参考となるためです。また接点がないのであれば、どこで接点を作るのかを探るのに役立ちます。

マクロ視点では商流を上ったり下ったりすることで、アイデアを探せました。しかしミクロの視点では商流よりも、技術革新による影響が大きくなります。

例えば、ガソリンで走行していた自動車が蓄電池の登場によりEVになりました。さらに、プログラミングの発展で自動運転も可能になり、スマホで無人タクシーを呼ぶ技術の開発にも成功しています。

デジタル技術を自動車に載せることで、バリエーションがどんどんと増えているのがわかるでしょう。このように、ツールとしての自動車にどのような技術革新をプラスするのかがミクロの視点で重要なポイントです。

参入ポイントの見つけ方

もともとマクロのバリューチェーンを押さえている、接点を持てている特定の業界は、エネルギー領域における歩みが他業界よりも早い傾向があります。

その特徴的な産業は、「発電」「重工業」「自動車」です。

これらの参入ポイントを見つけるためには、マクロの視点をうまく活用するのがおすすめです。

反対にエネルギーのバリューチェーンに接点のない業界も多くあります。そのような企業は、バリューチェーンをたどっても方向性を見出すのが難しいため、ミクロの視点でエネルギー領域との接点を構築するところから始めると良いでしょう。

ミクロの視点がおすすめの業界は「食品」「衣料」「BtoB」などがあげられます。

ここでは、マクロとミクロの参入ポイントの見つけ方をわかりやすく紹介します。

発電事業者×マクロの場合

具体的に発電事業者がマクロの視点で、どのように参入ポイントを見つけるのかについて解説します。

例えば、太陽光発電を行っている事業者がいるとしましょう。この事業者の課題は、自然エネルギーに頼っているので、天候に左右されることや安定供給に課題があることです。

これらの課題は、バリューチェーンを拡大することで、課題解決の方法や新たなビジネスチャンスを見出せます。

先ほどの「時間的制約・場所的制約」と「5つのD」の交わるポイントを、バリューチェーンの川上・川下にずらして検討していきましょう。

すると、アグリケーションや蓄電池といったキーワードが浮かび上がってきます。つまり蓄電池を活用しながら、余剰電力を持つ近隣の工場を対象にアグリゲーションを行い、電力の安定供給を目指すといった1つの参入ポイントが見つかるでしょう 。

アパレル×ミクロの場合

次は、エネルギー領域と接点のない事業者の場合について考えていきます。このような産業であればミクロの視点から参入ポイントを探すのがおすすめです。

具体的に、アパレル業界で冬物の衣類をエネルギー領域につなげられないかを、ミクロの視点から検討してみましょう 。

例えば衣類というツールに、蓄電池やプログラミングといった技術をアップデートすることで、温度を自動調節するアウターを思いつくかもしれません。

既存のツールに技術を組み合わせて、新たなバリエーションを増やすのがポイントです。

ちなみに、電気エネルギーで温める電熱ジャケットはすでに存在し、スマホなどで温度調整できるバリエーションもすでに実用化されています 。

今回はアパレル産業で考えてみましたが、他の産業でもエネルギー領域と接点を作る取り組みは活発に行われています。

例えば、農業の工程を完全にデジタル化した植物工場や、AIを搭載した警備ロボット、自動運転機能を搭載した自転車などです。

ミクロの視点でエネルギー産業に入り込む切り口を、見つけたら終わりではありません。さらに、マクロの視点からエネルギー産業での存在感を高めていきましょう。

まとめ

第3次エネルギー革命にまつわるテーマ群は、「時間的制約・場所的制約」と「5つのD」が交差するポイントに出現します。

テーマ群から参入ポイントを見極めるためには、マクロとミクロの両方の視点から、自社の事業やツールをどのようにエネルギー領域とつなげるかを検討しましょう。

次回は全5回シリーズのまとめと、電力ビジネスの新規事業でセルウェルがお手伝いできることを紹介します。

—————-

本コンテンツの作成における参考文献は以下のとおりです。

エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来
著者:古舘 恒介
発売日:2021年8月16日

エネルギー文明史
著者:田中 紀夫
発行日:2003年11月

ご希望者様には、テーマに関連した推薦書籍をまとめたウェビナー参加者向け資料をご提供いたします。

お気軽にお問い合わせください。

—————-