アップサイクルの意味とは?リメイク・リサイクルとの違いや事例を紹介

アップサイクルは廃棄予定の製品に、別の価値を付加して新たな商品にアップグレードする取り組みです。

サステナブルな社会の実現に向けて注目されているキーワードですが、従来の「リデュース」「リユース」「リサイクル」と何が違うのか分かりにくい方もいるでしょう。

そこで本記事ではアップサイクルの意味や似た言葉との違い、企業の取り組み事例を紹介します。

Contents

アップサイクルとは?廃棄予定品をアップグレード

アップサイクルとは、故障したり不要になったりした廃棄予定の製品に別の価値を付加し、新たな製品にアップグレードすることです。

アップサイクル例

  • 工事現場で使われた横断幕を鞄に作り替える
  • 廃タイヤをブックカバーに作り替える
  • 修理不能になった楽器をインテリアに作り替える

アップサイクルの特徴はもとの形をできる限り生かしつつ、新たな製品に作り替えることです。素材を原料にしたり、分解したりする際のエネルギーが減るので地球への負荷も減ります。

またアップサイクルした製品は、新たな製品として生まれ変わっているため、素材の寿命を延ばすことも可能です。

アップサイクルの歴史

アップサイクルの歴史は、1994年にレイナー・ビルツがドイツメディアに使用したのが始まりといわれています。

産業革命以降の大量生産・大量消費・大量廃棄を前提としたビジネスモデルは、環境汚染や資源の枯渇など様々な問題を引き起こしました。

そこで近年ではSDGsのように持続可能性の重要と認識され、資源の利用量を減らせるアップサイクルが注目されているのです。

対義語はダウンサイクル

ダウンサイクルはアップサイクルの対義語で、もとの価値より低い製品に作り替えることを意味します。

ダウンサイクル例

  • 使えなくなったタオルをふきんや雑巾に作り替える
  • パソコンやバイクを分解しパーツだけを再度使う
  • チラシを折ってゴミ箱にする

ダウンサイクルは、一般的に1、2回使用し廃棄されることがほとんどです。アップサイクルとの違いは、価値が上がるか、寿命が延びるかどうかです。

アップサイクルと似た言葉との違い

日本ではアップサイクルが注目される以前から、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の頭文字をとった3Rがエコ活動の標語として使用されています。

「アップサイクルと何が違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

ここでは、3Rに「リメイク」を加えた4つの言葉とアップサイクルとの違いについて解説します。

アップサイクルとリデュースとの違い

リデュースはできる限りゴミの量を減らすことや、製品を作る際に資源量を抑えることです。

リデュース例

  • マイバッグを持ち歩き、レジ袋を使わない
  • 耐久性の高い製品を選ぶ
  • 必要ない製品を買わない・もらわない

製品を購入する際や製造する際にリデュースに取り組むことで、廃棄物の発生を抑制できます。

アップサイクルとの違いは、廃棄予定になる前の取り組みという点です。

アップサイクルとリユースとの違い

リユースは不要品を譲り合ったり、壊れたら修理したりして繰り返し使うことを意味します。

リユース例

  • 詰め替え用の製品を選び本体を繰り返し使う
  • 不要になった製品をフリーマーケットで販売する

アップサイクルとの違いは、新たな製品としてアップグレードするのではなく、そのままの製品を繰り返し使う点です。

アップサイクルとリサイクルとの違い

リサイクルとは廃棄物を一度資源に戻し、新たな製品の原材料として活用することです。

リサイクル例

  • ペットボトルの素材を原料にTシャツを作る
  • スチール缶を収集し、建築資材の原材料とする

リサイクルは、新たな製品に生まれ変わるという点でアップサイクルと同じですが、一度資源に戻す点に違いがあります。

アップサイクルとリメイクとの違い

リメイクは「新たに作り直す」という意味の言葉で、ある製品を新たな製品に作り替えることを指します。新たな製品の価値を高めるかどうかは問題ではないため、アップサイクル・ダウンサイクルの意味を含んだ言葉です。

つまり、アップサイクルとリメイクの違いは、価値を高められるかを重視するかどうかです。

アップサイクルとSDGsの関係

アップサイクルは環境汚染や資源の枯渇など、世界的課題の解決に役立つと注目されています。ここでは注目される背景を解説するために、アップサイクルとSDGsの関係について紹介します。

アップサイクルと最も関係の深いSDGsの目標は、12の「つくる責任、つかう責任」です。

世界では大量生産のビジネスモデルによる資源の無駄使いや、廃棄物が海に流れ出る海洋プラスチックが問題になっています。

またファストファッションが主流の現代、毎秒トラック1台分の衣類が焼却・埋め立て処分されています。日本においても年間50万トン以上の衣類が廃棄され、その90%以上が焼却・埋め立て処分されているのです。ケニアでは、先進国から輸出される中古の衣類が現地で大量廃棄され、環境汚染につながっている現状も報告されています。

製造業・アパレルだけではなく、食品業界もアップサイクルと関係の深い業界です。世界で生産される食品の3分の1が廃棄されているためです。フードロスに対する施策の1つとして、アップサイクルの普及が期待されています。

このように廃棄物を削減する取り組みは、目標12だけではなく、目標2の「飢餓をゼロに」、目標14の「海の豊かさを守ろう」、目標15の「陸の豊かさを守ろう」などにもつながる取り組みです。

つまりアップサイクルは、SDGsの各テーマと深く関わっており、持続的可能な社会の実現に大きく貢献できる取り組みなのです。

アップサイクルの国内企業の事例

世界的な関心の高まりから、アップサイクルに取り組んでいる日本企業は多数あります。この章では、そのなかでも話題の3つの企業について紹介します。アップサイクルをビジネスに取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

LOVST TOKYO:廃棄リンゴを植物由来のレザーに

出典:LOVST TOKYO

LOVST TOKYO(ラヴィストトーキョー)では、本来捨てるはずのリンゴの搾りかすなどを原料にしたアップルレザーを販売しています。植物由来のレザーのため、地球環境だけではなく動物にも優しい製品です。

リンゴの搾りかすからレザーに製品をアップグレードしているため、アップサイクルといえるでしょう。

また従来の植物由来のレザーより、石油由来の原料の使用量を抑えることにも成功しています。

合同会社Maison de Mou:使わないコスメをクレヨンに

出典:COSME no IPPO

合同会社Maison de Mou(メゾンドムー)は、「美容業界のゴミゼロを目指そう!」をスローガンにアップサイクルプロジェクトの「COSME no IPPO(コスメノイッポ)」を手掛けています。

同プロジェクトでは、流行や好みなどの変化により最後まで使いきれなかったコスメを回収し、約12cmのクレヨンにアップグレードしています。回収したコスメの色により、クレヨンのカラーは毎回違うのが特徴です。

FROMSTOCK:黒染めにより新たな商品へ

出典:FROMSTOCK

FROMSTOCK(フロムストック)は、売れ残ってしまった衣類に「黒染め」を施しているアップサイクルブランドです。黒染めの風合いを楽しめるという価値を追加し、廃棄予定の商品をアップグレードさせて販売しています。

黒染めはパッチワークやリメイクよりもプロセスがシンプルなため、新たな廃棄物を出さずにアップサイクルできるのが特徴です。

サステナブルな社会の実現に向けてアップサイクルに取り組もう

アップサイクルにより製品の寿命を延ばし、廃棄物を減らすことは、世界的な課題解決に貢献します。個人だけではなく企業においてもアップサイクルへの関心が高まっており、多くの企業が取り組んでいます。 サステナブルな社会の実現に向けて、この機会にアップサイクルに取り組んでみてはいかがでしょうか。